吾妻山 あづまさん(山形県、福島県 標高 2,035m)
前のページ(飯豊山) ← 吾妻山 → 次のページ(安達太良山)
吾妻山の概要
吾妻山は、福島県福島市西部から山形県米沢市南部の天元台にかけて、東西およそ20km、南北およそ10kmにわたって標高2,000メートル級の火山が連なる山脈である。西吾妻山がその最高峰となる。
周辺には白布温泉や土湯温泉など多数の温泉が湧出し、特に紅葉やスキーの時期には多数の観光客が訪れる。
西吾妻山へはいくつかのルートがあるが、山形県の米沢側ではロープウェイやリフトを利用する天元台からのコースが、家族連れなどに人気がある。
山頂は眺望はないが、湿原のある登山道の途中に楽しみがある。
吾妻山への各登山口|駐車場情報
名称 | 収容 | 料金 | WC | 写真 |
---|---|---|---|---|
ロープウェイ湯元駅 天元台湯元駐車場 (標高:920m) |
120台 | 無料 | 有 |
![]() |
天元台ロープウェイ湯元駅の無料駐車場。数ヶ所に点在する。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
白布峠登山口 白布峠駐車場 (標高:1,410m) |
30台 | 無料 | 有 |
![]() |
西吾妻スカイバレー沿いの山形県と福島県の県境付近。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
マップコード … カーナビで探しにくい登山口駐車場を一発検索!
マップコードに対応したカーナビや携帯電話、マピオンなどWEB上の地図にコードを入力するだけで、簡単にその場所を表示させることができます。登山口の駐車場はカーナビで探しにくく、マップコードを入力すれば、すぐに目的地を見つけることができ非常に便利です。
※ 現在、登山口駐車場情報へのマップコードの追加作業を順次行っています。
「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
吾妻山のトイレ情報
吾妻山の水場情報
吾妻山の山小屋情報
名称 | 形 | TEL | 1泊2食 | 素泊り | 予約 |
---|---|---|---|---|---|
西吾妻小屋 (標高:1,970m) ![]() |
避 | 0238-22-5111 | - | - | - |
[開設期間]通年、[収容]40人 [問]米沢市観光物産課。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
吾妻山のテント場、ベースとなるキャンプ場
名称 | 大人 | 小学生 | 張数 | WC | 水場 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
裏磐梯キャンプ場 (標高:800m) ![]() |
400円 | 400円 | 90張 | 有 | 有 | ![]() |
[開設期間] 4月下旬~11月上旬 [問]休暇村裏磐梯(0241-32-2421)。 ![]() ![]() 車両乗入可+2,000円、乗入不可+1,000円。 |
ルート①




北望台⇔西吾妻山 ピストン
[コース概要]
ロープウェイとリフト3本を乗り継いで、標高1,820mの北望台から登る。標高差215m。下りはロープウェイやリフトを利用せずに、若女平経由で下るルートもある。
![]() |
ロープウェイ山麓・山頂、リフト終点、西吾妻小屋 |
---|---|
![]() |
ロープウェイ山麓駅屋外に水道、山頂駅屋外に湧き水、登山道途中に湧き水 |
![]() |
ロープウェイ乗り場(用紙○、ペン○) |
[行程] 日帰り [難易度] 初級
[体力度] ★☆☆☆☆ [技術度]★★☆☆☆
[歩行時間] 2時間55分
[歩行距離] 6.4km
[標高差] 215m
[累積標高差] (±)370m
吾妻山への小学生山行記録
吾妻山フォトアルバム
百名山登山のためのお役立ちガイド
- 日本百名山一覧
- 日本百名山☏山小屋一覧
- 日本百名山♤テント場一覧
- 日本百名山♧水場一覧
- 日本百名山◇トイレ一覧
- 日本百名山☊駐車場一覧
- 日本百名山♨立寄り温泉一覧
- 日本百名山◇登山・観光マップ
- 日本百名山۩登山届
スポンサードリンク
☼吾妻山の天気予報をさらに詳しく
◇天元台ロープウェイへのアクセス◇
マイカー利用の場合...
東北自動車道「福島飯坂IC」⇒国道13号線⇒県道2号線⇒天元台ロープウェイ駐車場(約60km)
公共交通機関利用の場合...
JR山形新幹線等「米沢駅」⇒山交バス(41分)⇒白布湯元
◇吾妻山への最寄りのインター◇
東北自動車道 『福島飯坂インター』
(川口JCTから264.9km)
☆吾妻山に関する関連サイト☆
♨吾妻山 温泉・外来湯一覧
- 新高湯温泉 吾妻屋旅館[HP]
- 白布温泉 東屋[HP]
- 白布温泉 西屋[HP]
- >>吾妻山の立寄り湯をさらに詳しく
◇吾妻山の登山ポスト用紙
››地方自治体用紙、オンライン届出 |