登頂62座目 祖母山 そぼさん(標高 1,756m)
61座目(阿蘇山)2013/07/28 ← 祖母山 → 63座目(九重山)2013/07/29
祖母山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
大分県と宮崎県にまたがり、宮崎県の最高峰である(大分県の最高峰は九重山中岳)。祖母山周辺は鉱物資源が豊富で江戸時代から昭和中期まで採掘がおこなわれており、尾平鉱山跡は元和3年(1617年)に開鉱され、以後昭和29年(1954年)に閉山されるまで日本有数の鉱山として栄えた。
登山ルートは整備されたものから獣道まで多種多様で、ハイキング感覚で楽しめるものから断崖を登りながら進む上級者向けのコースまである。
祖母山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年7月29日(月) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 一合目の滝駐車場 |
標高差 | 1,136m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れのち曇り |
コース距離 | 9km |
コースタイム | 4時間50分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 一合目の滝駐車場(5:45) ⇒ 三合目(6:00) ⇒ 五合目小屋(6:15|休憩|6:20) ⇒ 七合目(7:05|朝食|7:20) ⇒ いのち水(7:30|休憩|7:35) ⇒ 国観峠(7:50) ⇒ 八合目(7:55) ⇒ 九合目(8:10) ⇒ 祖母山山頂(8:25|休憩|8:35) ⇒ 国観峠(9:05) ⇒ 七合目(9:30|休憩|9:40) ⇒ 五合目小屋(10:10|休憩|10:15) ⇒ 一合目の滝駐車場(10:35) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 一合目の滝駐車場(駐車料金:無料) ◆20台収容 |
コメント | 先日の阿蘇山から祖母山の登山口へ移動。 最短の「風穴ルート」から登頂する予定でしたが、北谷登山口へ続く林道がぬかるみとダートで車の底をすり登山口の駐車場へ行くことは無理でした。急きょ「神原登山道」へ変更すべく「一合目の滝駐車場」へ向かいました。 登山口の駐車場はバイクが1台とまっていただけで、他に登山者がいる様子はありませんでした。 そして駐車場で車中泊をしました。エンジンを切り窓を開けると、とても涼しく寝ることができました。 朝4時に起床し、準備を整えて4時50分に出発。 スタートして五合目小屋を通り過ぎると急登が待ち構えていました。粘土質で滑る樹林帯を登りつめると国観峠に到着。国見峠は広場になっていておちついて休憩するにはもってこいの場所でした。国見峠から30分ちょっとで山頂に到着。ガスに覆われており展望はありませんでした。 粘土質で滑りやすい急坂を注意しながら下って行き、10時半過ぎに駐車場に下山。 途中ですれ違った人はわずか一人だけで、人の気配すらない山行となりました。 (累積標高差:1,200m、実質歩行時間:4時間) |
ヤフーマップで祖母山を見る。
祖母山への登頂記録
祖母山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
祖母山のバッジ・記念品
☼祖母山の天気予報をさらに詳しく
◇一の滝へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
大分自動車道『大分IC』⇒県道21号線⇒国道210号線⇒国道442号線⇒国道57号線⇒県道639号線他⇒一の滝駐車場(61.5km)
公共交通機関利用の場合...
JR豊肥本線「豊後竹田駅」⇒竹田交通バス(35分)⇒徒歩(40分)⇒一の滝
◇北谷登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
九州自動車道「熊本IC」⇒国道57号線⇒国道325号線⇒県道8号線他⇒北谷登山口駐車場(約75km)
公共交通機関利用の場合...
南阿蘇鉄道高森線「高森駅」⇒タクシー⇒北谷登山口
◇尾平登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
大分自動車道「大分光吉IC」⇒国道210号線⇒国道442号線⇒県道46号線⇒国道502号線⇒県道7号線⇒もみ志゙や旅館駐車場(64.6
km)
公共交通機関利用の場合...
JR豊肥本線「緒方駅」⇒おがたコミュニティバス「長谷川線」(60分)⇒尾平鉱山
◇祖母山への最寄りのインター◇
☆祖母山に関する関連サイト☆
♨祖母山 温泉・外来湯一覧
- 沸かし湯 ほしこがinn尾平
- >>祖母山の立寄り湯をさらに詳しく
◇祖母山の登山ポスト用紙
![]() |
大分県山岳遭難対策協議会 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |