登頂80座目 塩見岳 しおみだけ(標高 3,052m)
79座目(薬師岳)2014/06/08 ← 塩見岳 → 81座目(空木岳)2014/06/21
塩見岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
南アルプス南部を代表する山で長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる。
山頂は100m足らずの距離を隔てて西峰と東峰に分かれ、標高は西峰が3,047m、東峰が3,052m。しかし三角点は西峰に設置されているため、低い方の西峰の標高が塩見岳の標高とされている。
登山口へのアプローチが悪く人気が薄かったが、近年になって鳥倉登山口へのバス運行により人気も出てきた。
アプローチの状況から、やはり鳥倉ルートを利用するのが一般的となる。各登山口への林道状況を事前に確認しておくことが必要。
山頂付近は険しい岩場が連続するので落石等注意が必要。
»塩見岳の登頂記録をヤマレコで見る
塩見岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2014年6月14日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校6年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 鳥倉登山口 |
標高差 | 1,422m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ時々曇り |
コース距離 | 24.5km |
コースタイム | 15時間20分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | ≪往路≫ 越路駐車場(4:00) ⇒ 鳥倉登山口(4:30|休憩|4:35) ⇒ 3/10標識地点(5:20|休憩|5:30) ⇒ 5/10標識地点(5:55) ⇒ 豊口山分岐(6:40) ⇒ 三伏峠小屋(7:10|朝食|7:50) ⇒ 三伏山(8:00) ⇒ 本谷山(8:50|休憩|9:00) ⇒ ゴーロ(10:00) ⇒ 塩見新道分岐(10:30|休憩|10:40) ⇒ 塩見小屋(10:50|休憩|11:00) ⇒ 塩見岳東峰(12:05|昼食|12:25) ≪復路≫ 塩見岳東峰(12:25) ⇒ 塩見小屋(13:20|休憩|13:35) ⇒ 塩見新道分岐(13:50) ⇒ 本谷山(15:00|休憩|15:15) ⇒ 三伏峠小屋(16:10|休憩|16:30) ⇒ コル[標高 2,250m地点](17:30|休憩|17:40) ⇒ 標高1,965m地点(18:10|休憩|18:20) ⇒ 鳥倉登山口(18:40) ⇒ 越路駐車場(19:20) ◎ 全CT:15時間20分(歩行時間:12時間35分 + 休憩:2時間45分) ◎ 標高差:1,422m、累積標高差:±2,582m ◎ 総歩行距離:24.5km |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 越路駐車場(駐車料金:無料) ◆30台収容 |
コメント | この週末は土日とも梅雨の中休みで最高の天気が保証されていました。 せっかくの土日、2日かかる山に登ろうということで、まだ未踏の塩見岳に行くことに。 越路駐車場に夜10時前に到着したときには、他に4台ほどとまっていました。 車中泊して3時に起床。 上空にマイナス15度の寒気で冬型の気圧配置とのこと。念のため防寒対策はしっかりしましたが、風や場所によって、冷たい空気と生暖かい空気が混ざっている感じで、衣服の調整が難しく半袖では寒く、着ると暑いということに。 アイゼン・ピッケルは用意しましたが、使うことはありませんでした。 夏道がまだなく、残雪を歩く箇所もあるので、朝の雪が硬い時は軽アイゼン程度のものはあった方がいいかもしれません。 三伏峠の冬季小屋が利用できるということで、小屋泊まりの装備をしていきました。 ダメ親父、小屋でお酒飲んでバッタんきゅ~のつもりが、明るいうちに下山できそうだから下りてしまおうという子供たちの意見に、シブシブ従うことに。 車に乗り込み5分もしないうちに、子供たちはイビキをかいて熟睡。 何度もパーキングに止まって、顔を洗い、体操をして、眠気を覚ましていた親父をよそに深く寝ている子供たち。 下山しても、親父はまだまだ終わりではない。運転という苦行が残っているのでした~。 |
ヤフーマップで塩見岳を見る。
塩見岳への登頂記録
塩見岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
☼塩見岳の天気予報をさらに詳しく
◇鳥倉登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「松川IC」⇒県道59号線⇒国道152号線⇒林道鳥倉線⇒越路駐車場(約39km)
公共交通機関利用の場合...
JR飯田線「伊那大島駅」⇒伊那バス(110分)⇒鳥倉登山口
※夏期のみ運行
◇塩川登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「松川IC」⇒県道59号線⇒国道152号線⇒村道沢井線⇒塩川土場駐車場(約35km)
公共交通機関利用の場合...
JR飯田線「伊那大島駅」⇒タクシー(60分)⇒塩川登山口(塩川土場)
◇塩見新道入山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「駒ヶ根IC」⇒県道75号線⇒県道49号線⇒国道152号線⇒三峰川林道⇒大曲駐車場(約45km)
公共交通機関利用の場合...
JR飯田線⇒タクシー⇒大曲
※あまり整備されていない林道なので、事前に林道乗り入れ可能かどうか確認する。
◇塩見岳への最寄りのインター◇
☆塩見岳に関する関連サイト☆
♨塩見岳 温泉・外来湯一覧
- 小渋温泉 赤石荘 [HP]
- >>塩見岳の立寄り湯をさらに詳しく