登頂64座目 立山 たてやま(標高 3,015m)
63座目(九重山)2013/07/29 ← 立山 → 65座目(早池峰)2013/08/19
立山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
立山という名称の山はなく、雄山、大汝山、富士ノ折立の3つのピークの総称。
立山といえば神社のある『雄山』が一般的だが、立山の最高峰は『大汝山』(3,015m)で、百名山の対象としてもそれに該当する。とはいうものの、それぞれのピークが隣接しているので3つとも目指したい。
なお、立山三山と呼ばれるものは『浄土山』『立山』『別山』となる。
»立山の登頂記録をヤマレコで見る
立山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年8月11日(日) ★2泊3日-テント泊-★ |
---|---|
全行程 | 2013年8月10日(土)~ 2013年8月12日(月) |
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 雷鳥沢 |
標高差 | 738m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 1日目:曇り 2日目:晴れ 3日目:晴れのち曇り |
コース距離 | 1日目:2km、 2日目:7.4km、 3日目:2km |
コースタイム | 1日目:0時間45分、 2日目:6時間15分、 3日目:0時間50分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 1日目:室堂(13:45) ⇒ みくりが池温泉(14:00) ⇒ 雷鳥沢テント場(14:30) ☆累積標高差:(+)60m/(-)210m ☆実質歩行時間:40分 ------------------------------------------------------------------------ 2日目:雷鳥沢テント場(6:25) ⇒ 途中休憩(20分) ⇒ 一ノ越(8:00|休憩|8:15) ⇒ 雄山(9:10|休憩|9:35) ⇒ 大汝山(9:55|休憩|10:15) ⇒ 富士ノ折立(10:30|休憩|10:50) ⇒ 大走り分岐(11:10|休憩|11:30) ⇒ 途中休憩(10分) ⇒ 雷鳥沢テント場(12:40) ☆累積標高差:(+)840m ☆実質歩行時間:4時間05分 ------------------------------------------------------------------------ 3日目:雷鳥沢テント場(6:40) ⇒ みくりが池温泉(7:15|休憩|7:20) ⇒ 室堂(7:30) ☆累積標高差:(+)210m/(-)60m ☆実質歩行時間:45分 |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 扇沢市営駐車場(駐車料金:無料) ◆320台収容 |
コメント | 昨年(2012年)のゴールデンウィークにチャレンジするも、悪天候(強風)のために一ノ越で登頂に断念。 今回はお盆休み期間に半分家族旅行を兼ねての行程で、リベンジに成功しました。 扇沢周辺の駐車場はほぼ満車でしたが、無料の市営駐車場から1台出たのでそれと入れ替えに駐車することができました。アルペンルートも混雑していて、途中のロープウェイは整理券をもらって順番待ちの状態ながらも、比較的スムーズに室堂まで行くことができました。 今回は天気も安定しているし、下界の猛暑を忘れて雷鳥沢でのんびりとしたいということもあり、その気になれば日帰りでも行けそうな行程を3日間費やすことにしました。 2日目に立山に登りました。最高の天気。剱岳が目の前に迫り迫力満点。 3日間のうち実際に登山に費やした時間は約半日ですが、雷鳥沢で時間を過ごせたことでとても癒されました。 |
ヤフーマップで立山を見る。
立山への登頂記録
立山フォトアルバム
- 2012/05/03~2012/05/05 ①
- 2012/05/03~2012/05/05 ②
- 2012/05/03~2012/05/05 ③
- 2013/08/10~2013/08/12 ①
- 2013/08/10~2013/08/12 ②
- 2013/08/10~2013/08/12 ③
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
雷鳥沢温泉 ♨雷鳥沢ヒュッテ
営業時間:要問合せ
定休日:無休
営業期間:4月下旬~10月下旬
料金:大人500円、小学生500円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:単純硫黄泉
源泉温度:59.8℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進動脈硬化、高血圧症、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病
››公式サイト
立山のバッジ・記念品
☼立山の天気予報をさらに詳しく
◇アルペンルート扇沢へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
長野自動車道「安曇野IC」⇒県道310号線⇒国道147号線⇒県道306号線⇒国道148号線⇒県道45号線⇒扇沢周辺駐車場(約43km)
公共交通機関利用の場合...
JR大糸線「信濃大町駅」⇒北アルプス交通バス・川中島バス「扇沢線」(40分)⇒扇沢
◇アルペンルート立山へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
北陸自動車道「立山IC」⇒県道3号線⇒県道6号線⇒立山駅駐車場(約23km)
公共交通機関利用の場合...
富山電鉄「立山駅」
◇立山への最寄りのインター◇
☆立山に関する関連サイト☆
♨立山 温泉・外来湯一覧
◇立山の登山ポスト用紙
![]() |
北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会/長野県大町警察署 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |
◇立山を管轄する警察署---
- 上市警察署 [ウェブサイト]
- 〒930-0354
富山県中新川郡上市町大坪5-1 - TEL:076-472-0110