登頂70座目 高妻山 たかつまやま(標高 2,353m)
69座目(岩木山)2013/08/22 ← 高妻山 → 71座目(妙高山)2013/09/14
高妻山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
高妻山は、新潟県妙高市と長野県長野市に跨る標高2,353mの山。戸隠連峰の最高峰で戸隠裏山の一峰。別名「戸隠富士」。
戸隠キャンプ場から一不動避難小屋を経て山頂へ至るルートがあり、麓から4時間以上の時間を要する。なお、戸隠山へも縦走路が延びている。
近年、戸隠キャンプ場から五地藏山へ至る尾根を経路とする新たな弥勒尾根新道が整備され、戸隠キャンプ場から一不動避難小屋を経由せず五地藏山を経て高妻山へ至るルートをとることも可能になった。
»高妻山の登頂記録をヤマレコで見る
高妻山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年8月31日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 戸隠牧場登山口 |
標高差 | 1,160m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | くもり時々晴れ |
コース距離 | 13.5km |
コースタイム | 10時間20分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 戸隠公共駐車場(5:10) ⇒ 登山ポスト(5:30) ⇒ 戸隠牧場入口(5:35|休憩|5:45) ⇒ 滑滝(6:45|休憩|6:55) ⇒ 帯岩(7:10) ⇒ 氷清水(7:15|休憩|7:20) ⇒ 一不動避難小屋(7:40|朝食|7:55) ⇒ 二釈迦(8:05) ⇒ 三文殊(8:15) ⇒ 五地蔵山(8:45|休憩|8:55) ⇒ 六弥勒(9:00) ⇒ 七薬師(9:05) ⇒ 八観音(9:30) ⇒ 九勢至(9:40|休憩|9:50) ⇒ 十阿弥陀(10:40) ⇒ 高妻山山頂(10:45|休憩|11:00) ⇒ 九勢至(11:50|昼食|12:15) ⇒ 六弥勒(12:55|休憩|13:00) ⇒ 弥勒新道中間(13:25|休憩|13:35) ⇒ 弥勒新道入口(14:40) ⇒ 戸隠キャンプ場(15:00|休憩|15:10) ⇒ 戸隠公共駐車場(15:30) ☆実質歩行時間:8時間15分、休憩時間:2時間5分、合計:10時間20分 ☆累積標高差:1,480m |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 戸隠公共駐車場(駐車料金:無料) ◆100台収容 |
コメント | 今回は十三仏参りを兼ねた登山をする予定でした。 たいていの人は高妻山でヘロヘロになって、乙妻山を断念するようですが、何としても乙妻山と思いつつも…やっぱり。 トイレがないので、この長丁場は携帯トイレを持参しないと持たない。思ったより、アップダウンが多く疲労が重なる。何といっても意思が弱いといったところでしょう。 北アルプスの眺望を楽しみにしていましたが、あいにく山頂付近はガスが出ていて、途中でかろうじて鹿島槍らしき影が雲の隙間から見えた程度でした。 麓の戸隠キャンプ場は広大で整備が行き届いているきれいなキャンプ場でした。他府県からも多く来られているようでした。 |
ヤフーマップで高妻山を見る。
高妻山への登頂記録
高妻山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
戸隠神告げ温泉 ♨湯行館
営業時間:9:00~21:00
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人600円、小学生300円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:単純温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)
源泉温度:28.1℃
露天風呂:×
源泉掛け流し:×
効能:神経痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔症、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
››公式サイト
高妻山のバッジ・記念品
☼高妻山の天気予報をさらに詳しく
◇戸隠牧場登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
上信越自動車道「信濃町IC」⇒国道18号線⇒県道36号線⇒戸隠公共駐車場(14.5km)
公共交通機関利用の場合...
JR長野新幹線、信越本線他「長野駅」⇒川中島バス「70系統・急行ループ橋経由」(77分)⇒戸隠キャンプ場
◇高妻山への最寄りのインター◇
☆高妻山に関する関連サイト☆
♨高妻山 温泉・外来湯一覧
- 戸隠神告げ温泉 湯行館[HP]
- >>高妻山の立寄り湯をさらに詳しく
◇高妻山の登山ポスト用紙
![]() |
長野市戸隠地区山岳遭難防止対策協会 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |
◇高妻山を管轄する警察署---
- 長野中央警察署 [ウェブサイト]
- 〒380-0803
長野県長野市三輪1丁目6-15 - TEL:026-244-0110