登頂19座目 谷川岳 たにがわだけ(標高 1,977m)
18座目(鳳凰山)2011/11/07 ← 谷川岳 → 20座目(赤城山)2011/11/13
谷川岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
群馬県と新潟県の上越国境に位置し、森林限界が低くアルプス的色の濃い山容を持つ山。一ノ倉沢の岩場は、日本三大岩場のひとつで岩登りのメッカ。遭難事故が多く、800人近い死者を出していて、その数は世界一でギネスに載っている。
しかし、ロープウェイを利用して天神尾根を往復する一般登山道は、危険が比較的少なく簡単に登れる。
谷川岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2011年11月12日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校3年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 天神平 |
標高差 | 656m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 8.5km |
コースタイム | 7時間45分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 土合口駅(07:10)~ロープウェイ~天神平(07:20/07:30)~田尻尾根分岐(07:45)~天神峠分岐(07:53)~熊穴沢避難小屋(08:15/08:25)~天狗の留まり場(09:03/09:10)~天神ザンゲ岩(09:30)~谷川岳肩ノ小屋(09:40/09:55)~トマの耳(10:00)~オキの耳(10:20/10:30)~富士浅間神社奥の院(10:40)~谷川岳肩ノ小屋(11:05/11:30)~四ノ沢の頭(11:35)~ザンゲ岩(11:45)~ガレ沢の頭(13:10)~ラクダの背(13:15)~西黒尾根登山口(15:15) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 谷川岳ベースプラザ(駐車料金:500円/1日) ◆2000台収容 |
コメント | 天神尾根は適度に岩場もあり、楽しみながら登ることができた。 天神平から谷川岳頂上(オキの耳)まで休憩時間を含めて約3時間。地図上の時間と大差なく登ることができた。 頂上から鳥居まで往復して、肩ノ小屋で昼食。 下山は、天気も良いこともあり、岩場も乾いていることだろうから西黒尾根にチャレンジ。 岩場が数カ所あり、思った以上に険しかった。奥穂高のザイテングラードによく似ているといった印象。 クサリ場の通過に子どもたちが手間取り、地図時間よりも1時間15分オーバー。 下山後は、マイカー規制が解かれたこともあり、自動車で一ノ倉沢出合まで往復。 アフター入浴は、谷川温泉の湯テルメ谷川に立ち寄った。掛け流しの少し冷たい浴槽もあり、子どもたちが気に入ったみたい。 翌日は赤城山の予定があり、赤城山キャンプ場へ移動した。 |
ヤフーマップで谷川岳を見る。
谷川岳への登頂記録
谷川岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
谷川温泉 ♨湯テルメ谷川
営業時間:9:00~20:30
定休日:第3木曜
営業期間:通年
料金:大人550円、小学生250円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:アルカリ性単純温泉、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉、単純温泉
源泉温度:60.0℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:眼病、胃腸病、婦人病、神経痛、創傷など
››公式サイト
谷川岳のバッジ・記念品
☼谷川岳の天気予報をさらに詳しく
◇土合口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
関越自動車道「水上IC」⇒国道291号線(奥利根ゆけむり街道)⇒谷川岳ベースプラザ(14km)
公共交通機関利用の場合...
JR上越線「土合駅」⇒徒歩(20分)⇒谷川岳ロープウェイ土合口駅
◇谷川岳への最寄りのインター◇
☆谷川岳に関する関連サイト☆
♨谷川岳 温泉・外来湯一覧
- 湯檜曽温泉 ホテル湯の陣[HP]
- 谷川温泉 湯テルメ谷川[HP]
- >>谷川岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇谷川岳の登山ポスト用紙
![]() |
新潟県南魚沼郡山岳遭難防止対策協議会 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |