登頂76座目 魚沼駒ヶ岳 うおぬまこまがたけ(標高 2,003m)
75座目(皇海山)2013/10/19 ← 魚沼駒ヶ岳 → 77座目(至仏山)2013/11/03
魚沼駒ヶ岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
新潟県南魚沼市と魚沼市にまたがり「越後駒ヶ岳」とも呼ばれる。
山頂は南魚沼市側に位置する。「八海山」「中ノ岳」とともに越後三山(魚沼三山)の一つに数えられる。
標高はそれほど高くないが、東側(水無川側)と北側(佐梨川側)は標高200~300mの山麓まで一気に落ち込んだ天然の大障壁をなしており、迫力ある山容を示している。冬季には豪雪に見舞われ、盛夏でも雪渓が残る。
»魚沼駒ヶ岳の登頂記録をヤマレコで見る
魚沼駒ヶ岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年11月02日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 枝折峠登山口 |
標高差 | 938m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 14.8km |
コースタイム | 8時間15分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 枝折峠(6:50) ⇒ 明神峠(7:25) ⇒ 道行山分岐(8:05|休憩|8:15) ⇒ ベンチ(8:40|休憩|8:50) ⇒ 小倉山(8:55) ⇒ 百草ノ池(9:30) ⇒ 途中(9:45|休憩|9:55) ⇒ 駒の小屋(10:30) ⇒ 魚沼駒ヶ岳(10:50|休憩|11:25) ⇒ 駒の小屋(11:45) ⇒ 百草ノ池(12:30|休憩|12:40) ⇒ 小倉山(13:00) ⇒ ベンチ(13:10|休憩|13:20) ⇒ 道行山分岐(13:40) ⇒ 途中(13:50|休憩|14:00) ⇒ 明神峠(14:35|休憩|14:45) ⇒ 枝折峠(15:05) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 枝折峠駐車場(駐車料金:無料) ◆50台収容 |
コメント | 11月初旬の3連休初日。深夜に枝折峠に到着して登山口で車中泊。 快晴のもと、早朝に枝折峠をスタートしてほぼ水平に近い尾根を歩きます。朝日がきれいで、登山口から少し入ったところに写真を撮りに来た人が大勢いました。 先週、雪が降って積もったようで、中ノ岳は雪で白くなっていましたが、駒ヶ岳にはほとんど雪がありません。 道行山、小倉山と緩いアップダウンを越えていくと、百草ノ池に到着。そのあたりから次第に急な上り坂になります。そして前駒を過ぎ、駒の小屋までは岩場の急な上り坂。 山頂に到着した時は、風もなく小春日和でゆっくり過ごすことができました。周囲の山もよく見えて、すぐそこにある八海山がとても圧巻。 下山後は銀山平で温泉に浸かり、次なる登山口へ移動しました。 |
ヤフーマップで魚沼駒ヶ岳を見る。
魚沼駒ヶ岳への登頂記録
魚沼駒ヶ岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
銀山平温泉 ♨白銀の湯
営業時間:10:00~20:00
定休日:無休
営業期間:4月下旬~11月上旬
料金:大人650円、小学生350円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:アルカリ性単純温泉
源泉温度:47.6℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛など
››公式サイト
☼魚沼駒ヶ岳の天気予報をさらに詳しく
◇枝折峠登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
関越自動車道「小出IC」⇒県道70号線⇒国道352号線(樹海ライン)⇒枝折峠駐車場(26km)
公共交通機関利用の場合...
JR上越線「小出駅」⇒南越後観光バス(65分)⇒枝折峠頂上
◇駒の湯登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
関越自動車道「小出IC」⇒県道70号線⇒国道352号線(樹海ライン)⇒県道518号線⇒駒の湯(17km)
公共交通機関利用の場合...
JR上越線「小出駅」⇒南越後観光バス(30分)⇒灰の又⇒徒歩(30分)⇒駒の湯
◇魚沼駒ヶ岳への最寄りのインター◇
☆魚沼駒ヶ岳に関する関連サイト☆
♨魚沼駒ヶ岳 温泉・外来湯一覧
- 駒の湯温泉 駒の湯山荘[HP]
- 銀山平温泉 白銀の湯[HP]
- 薬師温泉 ゆーパーク薬師[HP]
- >>魚沼駒ヶ岳の立寄り湯をさらに詳しく