登頂25座目 磐梯山 ばんだいさん(標高 1,819m)
24座目(四阿山)2012/05/27 ← 磐梯山 → 26座目(安達太良山)2012/06/03
磐梯山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
猪苗代湖の北側に位置する、民謡にも謡われる会津を象徴する山。
1888年に大噴火を起こし、近代災害史上に残る大惨事となった。
登山口は6つあるうち八方台からのルートに人気が集中している。
頂上からの展望は360度の大パノラマが広がる。
途中の四合目には弘法清水という水場があり、休憩所として2軒の山小屋が設置されていて、朝食や昼食の大休憩にちょうど良い。
ちなみに磐梯山は五合目が頂上となる。
1904年の陸地測量部により計測された1,818.61mが公式として用いられ、磐梯山の標高は1,819mが一般的だったが、2010年に国土地理院による計測により1,816.29mに改められた。2012年現在、お土産物などいろいろなものに記されている標高は1,819mのものが多く存在している。
磐梯山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年6月02日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 八方台登山口 |
標高差 | 625m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 7km |
コースタイム | 5時間00分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 八方台登山口(5:50)~中の湯跡(6:15|休憩|6:20)~ビューポイント(6:41|休憩|6:47)~弘法清水(7:30|朝食|7:53)~磐梯山(8:18|至福の刻|8:35)~弘法清水(8:52|休憩|9:07)~猪苗代登山口分岐(9:10)~お花畑(9:15|休憩|9:22)~中の湯跡(10:20|休憩|10:25)~八方台登山口(10:50) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 八方台駐車場(駐車料金:無料) ◆150台収容 |
コメント | 週間天気予報では雨天となっていたが、登頂日が近づくにつれて晴れの予報に変わった。 今回は、我が家の女性陣(家内と愛犬)も参加。 前日の夕方に横浜の自宅を出発。 国道4号線をコツコツと北上し、猪苗代湖から磐梯山ゴールドラインで八方台駐車場で車中泊。 早朝登山口を出発して頂上ピストン。午前中に下山できた。 うまくいけば続けて安達太良山に登り、翌日に西吾妻山を登頂することもできたが、寝不足で疲労困憊。 今日はこれまでとして、予定していた宿泊地「あだたら高原野営場」に移動してゆっくり過ごした。 |
ヤフーマップで磐梯山を見る。
磐梯山への登頂記録
磐梯山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
磐梯山のバッジ・記念品
☼磐梯山の天気予報をさらに詳しく
◇八方台登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
磐越自動車道「磐梯河東インター」⇒県道64号線⇒磐梯山ゴールドライン⇒八方台駐車場(17km)
公共交通機関利用の場合...
JR磐越西線「猪苗代駅」⇒タクシー(40分)⇒八方台
◇猪苗代リゾートへのアクセス◇
マイカー利用の場合...
磐越自動車道「猪苗代磐梯高原インター」⇒国道115号線⇒県道7号線⇒県道324号線⇒猪苗代リゾートホテル駐車場(約7km)
公共交通機関利用の場合...
JR磐越西線「猪苗代駅」⇒タクシー(10分)⇒猪苗代リゾートホテル
◇磐梯山への最寄りのインター◇
☆磐梯山に関する関連サイト☆
♨磐梯山 温泉・外来湯一覧
- 裏磐梯温泉 ラビスパ裏磐梯[HP]
- 川上温泉 川上温泉[HP]
- 押立温泉 住吉館[HP]
- >>磐梯山の立寄り湯をさらに詳しく
◇磐梯山を管轄する警察署---
- 猪苗代警察署 [ウェブサイト]
- 〒969-3121
福島県耶麻郡猪苗代町字梨木西100-1 - TEL:0242-63-0110