登頂73座目 吾妻山 あづまさん(標高 2,035m)
72座目(鳥海山)2013/09/21 ← 吾妻山 → 74座目(燧ヶ岳)2013/09/23
吾妻山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
吾妻山は、福島県福島市西部から山形県米沢市南部の天元台にかけて、東西およそ20km、南北およそ10kmにわたって標高2,000メートル級の火山が連なる山脈である。西吾妻山がその最高峰となる。
周辺には白布温泉や土湯温泉など多数の温泉が湧出し、特に紅葉やスキーの時期には多数の観光客が訪れる。
西吾妻山へはいくつかのルートがあるが、山形県の米沢側ではロープウェイやリフトを利用する天元台からのコースが、家族連れなどに人気がある。
山頂は眺望はないが、湿原のある登山道の途中に楽しみがある。
»吾妻山の登頂記録をヤマレコで見る
吾妻山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年9月22日(日) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 北望台 |
標高差 | 215m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | くもり |
コース距離 | 6.4km |
コースタイム | 3時間20分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 北望台(9:15) ⇒ 大凹水場(9:45) ⇒ 梵天岩(10:10) ⇒ 天狗岩(10:20) ⇒ 西吾妻山(10:30) ⇒ 西吾妻小屋(10:30) ⇒ 天狗岩(10:55) ⇒ 梵天岩(11:05) ⇒ いろは沼付近(11:30|昼食|11:50) ⇒ 人形石(11:10) ⇒ 北望台(12:35) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 天元台湯元駐車場(駐車料金:無料) ◆120台収容 |
コメント | 前日に鳥海山に登り、酒田から米沢へ移動して、天元台の湯元駐車場で車中泊。他にも10台程度車中泊をしていました。 朝、ロープウェイが動き出す1時間前に起床。 三連休でイベントをしていたこともあり、朝一番でも人が大勢いました。 ロープウェイ・リフトの料金は、この3連休は半額。 北望台までロープウェイとリフト3本を乗り継ぎ、1時間10分ほどかかりました。 結構なところまで運んでくれたので、昼食以外は休憩を取らずにピストン。 駐車場まで下って来ると、駐車場は白布温泉街の方までびっしり。 ロープウェイのチケットを買ったときに、白布温泉の500円券を人数分3枚もらい、それを利用して東屋で立ち寄り湯を楽しみましたが、結局、温泉に入るのが無料になりました。ラッキー。 翌日は燧ヶ岳に登るべくして尾瀬御池の公共駐車場へ移動。 途中、会津若松のマクドナルドでハンバーガーを腹いっぱい食べて子供たちは大満足。 |
ヤフーマップで吾妻山を見る。
吾妻山への登頂記録
吾妻山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
白布温泉 ♨東屋
営業時間:11:00~16:00
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人500円、小学生250円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:無色、透明、臭気も味もないカルシウム 硫酸塩泉(アルカリ土類泉)
源泉温度:60.0℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:動脈硬化症、糖尿病、慢性皮膚病、慢性婦人病、高血圧症、神経痛、筋肉痛、関節のこわばり、慢性消化器病、病後回復期、疲労回復、健康増進など
››公式サイト
吾妻山のバッジ・記念品
☼吾妻山の天気予報をさらに詳しく
◇天元台ロープウェイへのアクセス◇
マイカー利用の場合...
東北自動車道「福島飯坂IC」⇒国道13号線⇒県道2号線⇒天元台ロープウェイ駐車場(約60km)
公共交通機関利用の場合...
JR山形新幹線等「米沢駅」⇒山交バス(41分)⇒白布湯元
◇吾妻山への最寄りのインター◇
☆吾妻山に関する関連サイト☆
♨吾妻山 温泉・外来湯一覧
- 新高湯温泉 吾妻屋旅館[HP]
- 白布温泉 東屋[HP]
- 白布温泉 西屋[HP]
- >>吾妻山の立寄り湯をさらに詳しく
◇吾妻山の登山ポスト用紙
››地方自治体用紙、オンライン届出 |