登頂67座目 八幡平 はちまんたい(標高 1,613m)
66座目(岩手山)2013/08/20 ← 八幡平 → 68座目(八甲田山)2013/08/22
八幡平の概要 »もっと詳しく登山ガイド
八幡平は奥羽山脈北部の山群。岩手県と秋田県にほぼ等面積で広がる。
広い高原上のあちこちに様々な形の火山起源の小さなピークがそびえ、その間に無数の沼や湿原が点在する。
美ヶ原と並んでのんびり逍遥するのが楽しい高原ということで、アスピーテライン頂上駐車場から八幡沼展望台と山頂を通って、頂上駐車場へ戻る約1時間のコースが一般的。
»八幡平の登頂記録をヤマレコで見る
八幡平へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年8月21日(水) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 県境登山口 |
標高差 | 73m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 3.0km |
コースタイム | 1時間05分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 八幡平山頂第二駐車場(7:25) ⇒ 県境登山口 ⇒ 八幡平山頂(7:45) ⇒ ガマ沼分岐(7:55) ⇒ 陵雲荘(8:00|休憩|8:10) ⇒ 県境登山口 ⇒ 八幡平山頂第二駐車場(8:30) ☆実質歩行時間:55分、休憩時間:10分、合計:1時間05分 |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 八幡平山頂第二駐車場(駐車料金:無料) ◆70台収容 |
コメント | 車中泊をしていた岩手山の焼走り登山口の駐車場から、八幡平樹海ラインを通って見返峠へ向かいました。 登山口から遊歩道で鏡沼とめがね沼を眺めながら、約20分行くと山頂に到着しました。山頂からは八幡沼の方へ進路をとり、陵雲荘で少し休憩して駐車場へ戻りました。 天気が良かったので、各沼と高山植物の咲き乱れた周辺の湿原でとても癒されました。登山というより散策といった感じで、土の上を歩くことはありませんでした。 下山後は近くの藤七温泉に立寄りました。露天風呂がいくつもあり、泥に近い感じの濃い温泉成分のお湯は浸かり応えがあります。 その後、鹿角市を経由して青森へ移動。八甲田山麓の酸ヶ湯温泉へと向かいました。 |
ヤフーマップで八幡平を見る。
八幡平への登頂記録
八幡平フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
藤七温泉 ♨彩雲荘
営業時間:8:00~19:00
定休日:無休
営業期間:4月下旬~10月下旬
料金:大人600円、小学生300円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:単純硫黄泉
源泉温度:91.0℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、慢性消化器病、糖尿病、高血圧症、皮膚病、動脈硬化症、婦人病、筋肉症、うちみ、冷え症など
››公式サイト
八幡平のバッジ・記念品
☼八幡平の天気予報をさらに詳しく
◇県境登山口等へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
松尾八幡平IC⇒県道45号線⇒県道23号線(八幡平アスピーテライン)⇒茶臼口登山口(20km)⇒黒谷地登山口(2.5km)⇒県境登山口(2.5km)
公共交通機関利用の場合...
JR東北本線他「盛岡駅」⇒岩手県北バス(90分)⇒東八幡平交通センター⇒岩手県北バス(40分)⇒茶臼口BS⇒黒谷地BS⇒八幡平頂上BS
◇八幡平への最寄りのインター◇
☆八幡平に関する関連サイト☆
♨八幡平 温泉・外来湯一覧
- 藤七温泉 彩雲荘[HP]
- 蒸ノ湯温泉 ふけの湯温泉[HP]
- 後生掛温泉 後生掛温泉[HP]
- >>八幡平の立寄り湯をさらに詳しく