日本百名山-水場一覧-
ここに記載されている内容は、付近にある山小屋からのし尿の有無、火山帯による毒性の有無、付近の笹藪帯や泥土帯などエキノコックス等有害な微生物の有無、水流の大小など、サイト管理人の目視あるいは試飲により独自に判断したものです。従いまして、飲用「可」あるいは「要煮沸」であっても人によって、胃腸の強さも異なりますし、科学的に安全を検査したものではなく、必ずしも安全を保証しているものではありません。あくまでも自己の責任での利用をお願いします。
また当ページのデータは登山適期のもので、積雪期や登山適期以外の時期には必ずしも当てはまりません。
北海道
山岳名称 | 場所 | 標高 | 水源 | 飲用 | 料金/単位 | メモ | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
利尻岳 | 利尻北麓野営場 | 205m | 蛇口 | 可 | - | キャンプ場の炊事場。 | ![]() |
甘露泉水 | 290m | 湧水 | 可 | - | 日本名水百選。 | ![]() |
|
甘露泉水 | 40m | 湧水 | 可 | 利尻富士温泉の入口付近。 | ![]() |
||
羅臼岳 | 弥三吉水 | 790m | 沢水 | 要煮沸 | - | ![]() |
|
岩尾別温泉登山口手前 | 185m | その他 | 要煮沸 | 木下小屋の前の水場。地下水。 | |||
銀冷水 | 1,035m | 沢水 | 要煮沸 | - | ![]() |
||
岩清水 | 1,350m | 湧水 | 可 | - | 羅臼岳頂上直下。涸れることがある。 | ![]() |
|
羅臼温泉野営場 | 130m | 蛇口 | 不明 | 無料 | ![]() |
||
泊場 | 790m | 沢水 | 要煮沸 | - | ![]() |
||
斜里岳 | 清岳荘 | 680m | 蛇口 | 要煮沸 | 旧小屋跡に洗い場あり。 水貴重なため極力自販機の水利用。 |
![]() |
|
阿寒岳 | オンネトー国設野営場 | 590m | 蛇口 | 可 | 無料 | キャンプ場の炊事場等。 | ![]() |
雌阿寒温泉駐車場 | 710m | 蛇口 | 可 | 無料 | ![]() |
||
旭岳 | 旭岳ロープウェイ駅 | 1,100m | 水道水 | 不明 | 無料 | WCの手洗い場等から。 | ![]() |
大雪旭岳源水 | 440m | 湧水 | 可 | - | 銘水。東川町勇駒別地区。旭岳温泉から約12km手前。 | ||
湧駒荘の湧水「神泉」 | 1,030m | 湧水 | 可 | - | 野菜摂取と同様のミネラル分。 温泉施設内にあるので湧駒荘に問合せを。 |
||
黒岳石室 | 1,895m | 融雪水 | 要煮沸 | - | お盆過ぎより枯れる。 | ||
大雪山層雲峡・黒岳ロープウェイ駅 | 不明 | 不明 | |||||
ビジターセンター | 1,100m | 水道水 | 不明 | 無料 | WCの手洗い場等から。 | ![]() |
|
トムラウシ | トムラウシ野営場 | 670m | 蛇口 | 要煮沸 | 無料 | 沢水なので要煮沸。 | ![]() |
南沼幕営指定地 | 1,950m | 融雪水 | 要煮沸 | - | サイト近くの雪渓。8月中旬で涸れる。 | ![]() |
|
コマドリ沢出合 | 1,440m | 沢水 | 要煮沸 | - | ![]() |
||
十勝岳 | 吹上温泉駐車場 | 1,010m | 蛇口 | 可 | 無料 | 駐車場とキャンプ場の間にある。 | ![]() |
幌尻岳 | 幌尻山荘 | 980m | 蛇口 | 要煮沸 | 無料 | ![]() |
|
命の水 | 1,525m | 湧水 | 可 | - | 水量弱い。登山道から約100m歩く。 | ![]() |
|
七ツ沼カール | 1,600m | 融雪水 | 要煮沸 | - | 七ツ沼カール付近の雪渓。 | ||
後方羊蹄山 | 半月湖野営場 | 350m | 蛇口 | 不明 | 無料 | ![]() |
|
羊蹄山自然公園 | 400m | 蛇口 | 可 | 無料 | ![]() |
||
薬草ヶ原 | 1,675m | 融雪水 | 不可 | - | 羊蹄山避難小屋横。7月中旬頃まで。 | ||
羊蹄山湧水 | 230m | 湧水 | 可 | 無料 | 羊蹄山自然公園入口付近。真狩コース。 | ![]() |
|
ふきだし湧水 | 250m | 湧水 | 可 | 無料 | ふきだし公園。京極コース。 | ![]() |
|
![]() |
東北
山岳名称 | 場所 | 標高 | 水源 | 飲用 | 料金/単位 | メモ | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
岩木山 | 錫杖清水 | 1,340m | 湧水 | 可 | - | 真夏でも涸れない。 | |
津軽岩木スカイライン八合目 | 1,250m | 蛇口 | 不明 | 無料 | 「IWAKI1625」建物玄関の向かって右側に靴洗場の蛇口がある。 | ![]() |
|
岩木山神社 御手洗場 | 120m | 湧水 | 可 | - | トイレのことではなく、お神水と呼ばれる湧水。 | ||
ぶなの泉(しずこ) | 800m | 湧水 | 不可 | - | 津軽岩木スカイラインのカーブNo37付近。駐車スペース、案内板あり。 | ![]() |
|
焼止りヒュッテ手前の沢 | 1,060m | 沢水 | 不明 | - | |||
嶽温泉付近 | 440m | 湧水 | 可 | 無料 | 岩木山神社方面から鯵ヶ沢街道を走行して嶽温泉入口の三叉路付近。 | ![]() |
|
八甲田山 | 八甲田湧水 | 670m | 湧水 | 可 | - | 八甲田ロープウェイチケット売場付近。田茂萢岳山麓に湧き出る水。 | ![]() |
辰五郎清水 | 910m | 湧水 | 可 | - | 酸ヶ湯温泉駐車場入口付近。靴洗いもできる水場。 | ![]() |
|
八甲田清水 | 1,300m | 湧水 | 可 | - | 仙人岱付近。 | ![]() |
|
八幡平 | 熊の泉 | 1,450m | 湧水 | 可 | - | 黒谷地登山口から約15分のところ。 | |
上倉沢付近 | 1,200m | 湧水 | 可 | 無料 | 県道318号八幡平公園線(八幡平樹海ライン)沿い。駐車スペースあり。 | ![]() |
|
源太清水 | 1,480m | 湧水 | 不明 | 無料 | 県境から八幡平アスピーテラインを岩手方向に約1km。駐車スペースあり。 | ![]() |
|
岩手山 | 鬼又清水 | 610m | 湧水 | 可 | - | 馬返し登山口付近。 | ![]() |
御成清水 | 1,770m | 湧水 | 可 | - | 岩手山八合目避難小屋の正面。 | ![]() |
|
焼走り国際交流村 | 570m | 蛇口 | 可 | 無料 | キャンプ場の水場を利用。 | ![]() |
|
駒鳥清水 | 1,400m | 湧水 | 可 | 無料 | 細い。撮影時渇水(2013年8月現在)。 | ![]() |
|
早池峰 | 早池峰自然保護センター | 1,050m | 蛇口 | 可 | 無料 | 地図・ガイドにより「ビジターセンター」「早池峰山荘河原坊」など記載。 | ![]() |
頭垢離 | 1,440m | 湧水 | 可 | - | 水質は良くないという調査結果もあるので、心配であれば煮沸する。 | ![]() |
|
小田越山荘付近 | 1,217m | 湧水 | 要煮沸 | - | 水質調査で飲料水として適合していないので要煮沸。 | ![]() |
|
鳥海山 | 六合目賽ノ河原 | 1,500m | 融雪水 | - | |||
御浜小屋付近 | 1,690m | 融雪水 | - | ||||
滝ノ小屋付近 | 1,250m | 沢水 | 可 | - | トイレの階段わきにある。 | ![]() |
|
河原宿小屋付近 | 1,300m | 不明 | 要煮沸 | - | 雪解けの水なので心配なら煮沸した方がよい。 | ![]() |
|
大雪渓下付近 | 1,675m | 融雪水 | 不明 | 無料 | 大雪渓の末端なので季節により場所が変わる。 | ![]() |
|
山頂御室小屋付近 | 2,200m | 融雪水 | 要煮沸 | 無料 | 新山直下の雪渓下で残雪期のみ。付近の岩にペンキで水場の表示がある。 | ![]() |
|
鉾立駐車場公衆トイレ | 1,156m | 蛇口 | 要煮沸 | 無料 | 融雪水が水源。 | ![]() |
|
月山 | 湯殿山休憩所内 | 925m | 湧水 | 可 | 無料 | 2階の食堂に蛇口があるので、お願いすれば汲ませてもらえると思います。 | ![]() |
ブナの泉 | 770m | 湧水 | 要煮沸 | 無料 | 名水百選に選ばれている月山山麓湧水群のひとつ。志津野営場の駐車場の向かい。 | ![]() |
|
大朝日岳 | 一服清水 | 1,175m | 湧水 | 可 | - | 雨の後は濁る。 | ![]() |
三沢清水 | 1,360m | 湧水 | 可 | - | 200m離れている水源からホースで引水。 | ![]() |
|
銀玉水 | 1,625m | 湧水 | 可 | - | ![]() |
||
金玉水 | 1,810m | 湧水 | 可 | - | 大朝日避難小屋から往復約15分。 | ||
弘法水 | 580m | 湧水 | 可 | - | |||
コダテ沢出合 | 650m | 沢水 | 可 | - | 中ツル尾根コース最後の水場のつもりで。 本沢、小沢どちらでも飲用可。 |
||
長命水 | 1,080m | 湧水 | 可 | - | 秋涸れあり。 | ||
鳥原湿原付近 | 1,260m | 不明 | 不明 | - | |||
金山沢 | 880m | 不明 | 不明 | - | 詳細不明。 | ||
蔵王山 | |||||||
飯豊山 | 御沢野営場 | 550m | 蛇口 | ||||
銀明水 | 850m | 湧水 | 可 | - | 中十五里から少し下った所。 | ||
峰秀水 | 1,400m | 湧水 | 可 | - | 地蔵山をトラバースする道。 | ||
剣ヶ峰付近 | 1,600m | 湧水 | 三国岳付近の岩場から100mほど降りた所。詳細不明。 | ||||
祓川山荘 | 760m | 沢水 | 可 | 無料 | 祓川山荘玄関前と小屋内の炊事場にある。 | ![]() |
|
十森付近 | 1,200m | 沢水 | 可 | 無料 | 登山道がこの沢をまたぐのですぐわかる。 | ![]() |
|
本山小屋付近 | 2,000m | 融雪水 | 要煮沸 | - | 本山小屋から徒歩10分の雪渓下部。時期によっては取水困難。 | ![]() |
|
大日杉小屋 | 615m | 沢水 | 可 | 無料 | 1階のピロティ内に給水設備がある。沢水なので心配な方は煮沸したほうが良い。 | ![]() |
|
切合小屋 | 1,740m | 沢水 | 可 | 無料 | シーズン中のみ。 | ![]() |
|
吾妻山 | 長命水 | 1,310m | 湧水 | 可 | - | 天元台高原駅を出たところにある。 | ![]() |
大凹の水場 | 1,890m | 湧水 | 可 | - | 登山道にあるのでわかりやすい。 | ![]() |
|
西吾妻小屋付近 | 1,900m | 融雪水 | - | 西吾妻小屋から西大巓方向へ約10分のところ。 | |||
天元台ロープウェイ湯元駅 | 920m | 蛇口 | 可 | 無料 | 駐車場と天元台ロープウェイ湯元駅の更衣室に登る階段下にある。 | ![]() |
|
天元台高原 | 1,315m | 湧水 | 可 | 無料 | 天元台高原の「レストラン白樺」の近くにある。 | ![]() |
|
安達太良山 | 金明水 | 1,300m | 沢水 | 可 | - | くろがね小屋から少し下ったところ。 | ![]() |
銀明水 | 1,300m | 沢水 | 可 | 無料 | くろがね小屋から少し下ったところ。 案内標識はない。 |
![]() |
|
安達太良エクスプレス 山麓駅各所 | 930m | 水道水 | 可 | 無料 | 靴洗い場の蛇口が各所にある。 | ![]() |
|
くろがね小屋 | 1,340m | 水道水 | 可 | 無料 | トイレの前に給水設備。 小屋の管理人に必ず声をかける。 |
![]() |
|
あだたらエクスプレス 山頂駅 | 1,350m | 水道水 | 不明 | 無料 | ゴンドラを降りたところに靴洗い場がある。 | ![]() |
|
磐梯山 | 弘法清水 | 1,630m | 湧水 | 可 | - | 四合目岡部小屋の向かい。 | ![]() |
黄金清水 | 1,600m | 湧水 | 可 | - | 八方台コースと猪苗代・渋谷コースの分岐から一段下ったところ。 | ![]() |
|
会津駒ヶ岳 | 滝沢登山口と駒ノ小屋中間点 | 1,600m | 湧水 | - | |||
駒ノ小屋付近雪渓下 | 2,055m | 融雪水 | - | ||||
滝沢登山口への林道入口 | 900m | 蛇口 | 不可 | 無料 | 飲用不可。主に靴洗い用。 | ![]() |
|
![]() |
北関東・尾瀬・日光
山岳名称 | 場所 | 標高 | 水源 | 飲用 | 料金/単位 | メモ | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
那須岳 | ロープウェイ山麓駅 | 1,390m | 水道水 | 可 | 無料 | 山麓駅舎右外。その他、山麓駅内トイレの水も飲用可。 | ![]() |
燧ヶ岳 | 山の駅御池 | 1,500m | 蛇口 | 不明 | 無料 | 「山の駅御池」前にある。靴洗い場としているため、飲用の可否は不明。 | ![]() |
至仏山 | ヨセ沢付近① | 1,460m | 沢水 | 不明 | 無料 | ![]() |
|
鳩待峠公衆トイレ | 1,590m | 蛇口 | 可 | 無料 | ![]() |
||
オヤマ沢 | 1,980m | 湧水 | 可 | - | 涸れることがある。 | ![]() |
|
山ノ鼻キャンプ場自炊場 | 1,405m | 蛇口 | 可 | 無料 | ![]() |
||
ヨセ沢付近② | 1,460m | 沢水 | 不明 | 無料 | ![]() |
||
山の鼻公衆トイレ | 1,405m | 不明 | 不明 | 無料 | ![]() |
||
一杯清水 | 1,600m | 湧水 | 可 | 無料 | 看板なし、わかりにくい。おもに残雪期。あてにしない方が良い。 | ![]() |
|
男体山 | 二荒山神社中宮祠境内 | 1,280m | 水道水 | 可 | - | 登山受付の横にも水道蛇口あり。 ここが男体山への最終水場。 |
![]() |
志津避難小屋 水場 | 1,785m | 湧水 | 要煮沸 | 無料 | 濁っている場合もある。天候に左右されやすく涸れることもある。 | ![]() |
|
日光白根山 | 日光白根山ロープウェー周辺 | 1,390m | 蛇口 | 不明 | 無料 | 数ヵ所に蛇口あり。写真はシャレー丸沼脇の水道。 | ![]() |
丸沼高原涼水 | 1,380m | 湧水 | 可 | 無料 | 国道120号から丸沼高原スキー場方面に曲がってすぐの「高原の駅丸沼」脇にある。 | ![]() |
|
五色沼付近 | 2,200m | 沢水 | 不明 | - | 五色沼から前白根山方面に進んだ沢。水場への道標あり。 | ![]() |
|
名水 日光白根湧水 | 1,480m | 湧水 | 可 | 無料 | 日光湯元スキー場登山口手前の奥日光高原ホテル駐車場にある。 | ![]() |
|
白根温泉 薬師の湯 | 964m | 湧水 | 可 | - | 国道120号線沼田方面から丸沼高原スキー場までの間にある。 | ![]() |
|
皇海山 | 銀山平かじか荘付近 | 825m | 湧水 | 無料 | アスファルト道路わきにパイプあり。 | ||
銀山平キャンプ場 | 800m | 蛇口 | |||||
庚申山荘前 | 1,500m | 蛇口 | 可 | 無料 | |||
不動沢源流付近 | 1,700m | 沢水 | 可 | 無料 | 登山道の脇に沿って流れている。 | ![]() |
|
武尊山 | 宝台樹キャンプ場 | 1,000m | 蛇口 | 裏見ノ滝駐車場の約2km手前。 | |||
手小屋沢避難小屋付近 | 1,645m | 沢水 | 手小屋沢避難小屋すぐ先の手小屋沢。 | ||||
武尊沢徒渉点 | 1,500m | 沢水 | |||||
東俣駐車場 村営休憩舎 | 1,370m | 蛇口 | |||||
武尊命水(武尊湧水) | 1,480m | 湧水 | 可 | 無料 | リフト乗り場の左傾斜の牧草地を200mほど登った先、山林を分け入ったところ。 | ![]() |
|
笹清水(菩薩界の水) | 2,100m | 湧水 | 可 | 無料 | 中ノ岳付近。 | ![]() |
|
武尊牧場キャンプ場 | 1,500m | 蛇口 | 可 | 無料 | リフトを降りてすぐ右のキャンプ場に数ヵ所ある。 | ![]() |
|
赤城山 | 赤城公園キャンプ場 | 1,350m | 蛇口 | 不明 | - | キャンプ場の炊事場。 | ![]() |
赤城神社の御神水 | 1,350m | 湧水 | 要煮沸 | - | 旧赤城神社外の水辺付近。場所はわかりにくい。 | ![]() |
|
あかぎ広場 | 1,355m | 蛇口 | 可 | - | おのこ駐車場向かいの多目的広場のあずまや付近にある。 | ![]() |
|
筑波山 | 男女川源流の水場 | 600m | 湧水 | 可 | 無料 | 御幸ヶ原コース。初秋の時期、涸れていました。 | ![]() |
御海の水 | 770m | 湧水 | 可 | 無料 | 男体山周回自然研究路。水量の乏しい場合あり。 | ||
筑波山神社御神水 | 240m | 湧水 | 可 | 無料 | |||
![]() |
上信越
山岳名称 | 場所 | 標高 | 水源 | 飲用 | 料金/単位 | メモ | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
魚沼駒ヶ岳 | 栗ノ木沢ノ頭と小倉山の中間 | 800m | 不明 | あてにならない。 | |||
駒の小屋 | 1,890m | 融雪水 | 可 | 無料 | 小屋裏の雪渓下部の沢から引水。 秋頃に雪渓がなくなれば涸れる。 |
![]() |
|
平ヶ岳 | 台倉清水 | 1,645m | 湧水 | 可 | - | 登山道から往復7分。夏涸れあり。 2013年6月30日現在雪に閉ざされていた。 |
![]() |
白沢清水 | 1,725m | 湧水 | 可 | - | 鷹ノ巣登山口から約4時間。登山道脇。 水流細い。濁っていることもある。 |
![]() |
|
姫ノ池付近 | 2,080m | 湧水 | 可 | - | キャンプ指定地から10分程度。 2013年6月30日現在雪に閉ざされていた。 |
![]() |
|
下台倉沢 | 920m | 沢水 | 要煮沸 | - | ![]() |
||
巻機山 | 桜坂駐車場手前 | 700m | 蛇口 | 不明 | 無料 | トイレ付近に蛇口あり。 | ![]() |
巻機山避難小屋 | 1,800m | 沢水 | 要煮沸 | - | 小屋から沢の方に少し下ったところ。 | ||
谷川岳 | 登山指導センター前 | 700m | 湧水 | 可 | - | 靴洗い用のブラシの設置あり。 | ![]() |
JR土合駅 | 650m | 蛇口 | 不明 | - | 駅舎に向かって左側の屋外にある。 水源・飲用未確認。 |
![]() |
|
雨飾山 | 雨飾高原登山口駐車場 | 1,150m | 蛇口 | 可 | 無料 | 休憩所のあるトイレの入り口横に、流しの蛇口と靴荒い用の蛇口がある。 | ![]() |
荒菅沢(あらすげさわ) | 2,250m | 沢水 | 小谷温泉道。 | ||||
千代の泉 | 900m | 湧水 | 可 | 無料 | 雨飾温泉登山口すぐのところ。 | ![]() |
|
雨飾荘前 | 800m | 湧水 | 可 | 無料 | 雨飾荘の真下の道路沿いにある。付近に駐車スペースあり。 | ![]() |
|
苗場山 | 和田小屋 | 1,380m | 湧水 | 可 | 無料 | ベンチやテーブルのある正面のテラス前にある。 | ![]() |
稲荷清水 | 1,340m | 湧水 | 可 | 無料 | 林道近道の途中。旧和田小屋跡の標識の右下。ちょっとわかりにくい。 | ![]() |
|
雷清水 | 1,930m | 湧水 | 可 | 無料 | 富士見坂を神楽ヶ峰から苗場山方向へ約200m。 | ![]() |
|
小赤沢三合目 | 1,310m | 湧水 | 不明 | - | 三合目登山口すぐ脇の右側にある。 わかりにくい。 |
![]() |
|
小赤沢四合目 | 1,470m | 湧水 | 不明 | - | 四合目の木標の所に水場の標識がある。 写真は残雪期で水場が埋まっている。 |
![]() |
|
小赤沢六合目 天狗の水 | 1,580m | 湧水 | 不明 | - | |||
小赤沢一合目 | 940m | 湧水 | 不明 | - | 諏訪神社の横にある。林道沿いにあり自動車を一時駐車させることも可能。 | ![]() |
|
妙高山 | 笹ヶ峰登山口付近 | 1,310m | 蛇口 | 可 | 無料 | 笹ヶ峰キャンプ場など随所にあり。 | ![]() |
黒沢出合 | 1,580m | 沢水 | 不明 | 無料 | 沢の水なので飲水には煮沸した方が良い。 | ![]() |
|
高谷池 | 2,110m | 池水 | 要煮沸 | 無料 | 高谷池看板の横の木道を下った池の淵。 高谷池ヒュッテのテラスにも引水。 |
![]() |
|
黒沢池ヒュッテ | 2,005m | 蛇口 | 要煮沸 | 無料 | |||
赤倉源泉管理小屋横 | 1,388m | 湧水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
長助池分岐付近 | 2,035m | 湧水 | 可 | - | 長助池分岐から2~3分の所にある。 | ![]() |
|
大谷ヒュッテ付近 | 1,780m | 不明 | 不明 | - | 大谷ヒュッテから徒歩2分の所にある。 | ||
きはだ清水 | 1,260m | 湧水 | 可 | 無料 | 杉野沢橋から乙見山峠方面に向かって、約1km付近の林道沿いにある。 | ![]() |
|
黄金清水 | 1,700m | 湧水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
火打山 | 笹ヶ峰登山口付近 | 1,310m | 蛇口 | 可 | 無料 | 笹ヶ峰キャンプ場など随所にあり。 | ![]() |
黒沢出合 | 1,580m | 沢水 | 不明 | 無料 | 沢の水なので飲水には煮沸した方が良い。 | ![]() |
|
高谷池 | 2,110m | 池水 | 要煮沸 | 無料 | 高谷池看板の横の木道を下った池の淵。 高谷池ヒュッテのテラスにも引水。 |
![]() |
|
黒沢池ヒュッテ | 2,005m | 蛇口 | 要煮沸 | 無料 | |||
きはだ清水 | 1,260m | 湧水 | 可 | 無料 | 杉野沢橋から乙見山峠方面に向かって、約1km付近の林道沿いにある。 | ![]() |
|
黄金清水 | 1,700m | 湧水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
高妻山 | 戸隠牧場キャンプ場 | 1,200m | 蛇口 | 可 | 無料 | キャンプ場内の随所にある。 | ![]() |
氷清水 | 1,700m | 湧水 | 可 | 無料 | 最終水場。地図等に「一杯清水」と書かれていることもあるが正式には「氷清水」。 | ![]() |
|
草津白根山 | こまくさ売店脇 | 2,005m | 蛇口 | 可 | 無料 | とても美味しい水でした。白根山の山腹からポンプ引水とのこと。 | ![]() |
四阿山 | 菅平牧場売店前トイレ左 | 1,590m | 水道水 | 可 | - | 水道水なので飲用可。栓が付いていないように見えるが、茶色い栓をひねれば出る。 | ![]() |
嬬恋清水 | 2,200m | 沢水 | 可 | 四阿山から的岩山方向に約500m下ったところ。 | |||
浅間山 | 高峰高原ビジターセンター | 1,973m | 蛇口 | 不明 | 無料 | 開館8:00(夏季シーズン7:00~)。WCに蛇口。 | ![]() |
一ノ鳥居から約5分 | 1,600m | 湧水 | 不明 | 火山館コース。パイプから流水。 | |||
火山館 | 2,000m | 蛇口 | 可 | 無料 | |||
浅間山荘キャンプ場 | 1,400m | 蛇口 | 不明 | 無料 | |||
![]() |
北アルプス
山岳名称 | 場所 | 標高 | 水源 | 飲用 | 料金/単位 | メモ | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
白馬岳 | 猿倉登山口 | 1,250m | 蛇口 | 可 | 無料 | 猿倉公衆トイレの建物内にある。 | ![]() |
白馬尻小屋 | 1,560m | 蛇口 | 可 | ||||
大雪渓~頂上宿舎間 | 湧水 | 時季により数ヶ所に水場あり。 | |||||
白馬岳頂上宿舎 | 2,730m | 蛇口 | 可 | 無料 | テント場専用の水場もあり。時期により小屋付近の雪田にも水場あり。 | ![]() |
|
白馬山荘 | 2,835m | 蛇口 | 可 | 無料 | 小屋内の自炊場の流し台。 | ||
白馬鑓温泉小屋 | 2,100m | 不明 | 不明 | ||||
五竜岳 | テレキャビンとおみ駅 | 820m | 蛇口 | 不明 | 無料 | その他、各所に蛇口がある。 | ![]() |
アルプス平 | 1,515m | 湧水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
五竜山荘 | 2,490m | 蛇口 | 可 | 100円/1L | テン泊・外来は小屋出入口の蛇口を利用。小屋内の自炊場蛇口も飲用可。 | ![]() |
|
唐松岳頂上山荘 | 2,620m | 販売 | 要煮沸 | 100円/1L | テント場付近に雪渓が残る場合は、融雪水を利用することもできる(要煮沸)。 | ![]() |
|
白馬の名水 | 750m | 湧水 | 可 | 無料 | 八方温泉街の「対岳館」横にある。 | ![]() |
|
鹿島槍ヶ岳 | 破砕帯のおいしい水 | 1,433m | 湧水 | 可 | 無料 | 扇沢駅1階トイレ前。 | ![]() |
種池山荘 | 2,450m | 販売 | 可 | 150円/1L | ![]() |
||
冷池山荘 | 2,410m | 販売 | 可 | 150円/1L | ![]() |
||
男清水 | 830m | 湧水 | 可 | 無料 | 大町温泉郷森林劇場内。 | ![]() |
|
剱岳 | 破砕帯のおいしい水 | 1,433m | 湧水 | 可 | 無料 | 扇沢駅1階トイレ前。 | ![]() |
立山玉殿の湧水 | 2,420m | 湧水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
雷鳥沢野営場 | 2,270m | 蛇口 | 可 | 無料 | 雷鳥沢野営場事務所内と外に水場あり。飲用はできるだけ煮沸。 | ![]() |
|
剱沢野営場 | 2,520m | 蛇口 | 要煮沸 | 無料 | 管理棟前に塩素消毒をした飲用水あり。 | ![]() |
|
剣山荘 | 2,474m | 蛇口 | 可 | 無料 | 小屋の中に入って水道の蛇口から汲む。 | ![]() |
|
馬場島野営場 | 740m | 水道水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
立山駅前(熊王の水) | 475m | 湧水 | 可 | 無料 | 駅前ロータリー内にある。 | ![]() |
|
男清水 | 830m | 湧水 | 可 | 無料 | 大町温泉郷森林劇場内。 | ![]() |
|
立山 | 破砕帯のおいしい水 | 1,433m | 湧水 | 可 | 無料 | 扇沢駅1階トイレ前。 | ![]() |
立山玉殿の湧水 | 2,420m | 湧水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
雷鳥沢野営場 | 2,270m | 蛇口 | 可 | 無料 | 雷鳥沢野営場事務所内と外に水場あり。飲用はできるだけ煮沸。 | ![]() |
|
立山駅前(熊王の水) | 475m | 湧水 | 可 | 無料 | 駅前ロータリー内にある。 | ![]() |
|
男清水 | 830m | 湧水 | 可 | 無料 | 大町温泉郷森林劇場内。 | ![]() |
|
薬師岳 | 折立ヒュッテ脇 | 1,350m | 蛇口 | 要煮沸 | 無料 | 折立キャンプ場内にも給水設備があります。 | ![]() |
太郎平小屋 | 2,325m | 蛇口 | 協力金 | 小屋の外に水場あり。 | |||
薬師峠キャンプ場 | 2,300m | 蛇口 | 要煮沸 | 無料 | |||
薬師峠~薬師平間の谷筋 | 2,400m | 湧水 | 可 | 無料 | 薬師峠キャンプ場から薬師平方向へ約25分。両わきの谷筋から湧水。 | ||
黒部五郎岳 | 折立ヒュッテ脇 | 1,350m | 蛇口 | 要煮沸 | 無料 | 折立キャンプ場内にも給水設備があります。 | ![]() |
太郎平小屋 | 2,325m | 蛇口 | 協力金 | 小屋の外に水場あり。 | |||
黒部五郎小舎 | 2,350m | 沢水 | 可 | 無料 | 小屋の前に水場あり。 | ![]() |
|
黒部五郎岳カール | 2,520m | 湧水 | 可 | 無料 | カール斜面下付近の沢。 | ![]() |
|
中崎橋手前付近 | 1,330m | 湧水 | 可 | - | 発電所の向かい。 | ![]() |
|
笠新道登山口 | 1,360m | 湧水 | 可 | - | ![]() |
||
ワサビ平小屋 | 1,400m | 蛇口 | 可 | - | ![]() |
||
北ノ俣岳避難小屋の脇 | 2,050m | 不明 | 不明 | - | |||
水晶岳 | 七倉周辺 | 1,100m | 蛇口 | 可 | 無料 | wC蛇口や七倉山荘玄関脇など。 七倉山荘の玄関脇水道は許可を得てから。 |
![]() |
濁沢登山口付近 | 1,320m | 沢水 | 要煮沸 | - | |||
烏帽子小屋 | 2,520m | 販売 | 可 | 100円/0.5L | |||
野口五郎小屋 | 2,924m | 販売 | 不明 | 100円/0.5L | |||
水晶小屋 | 2,900m | 販売 | 可 | 100円/0.5L | ![]() |
||
中崎橋手前付近 | 1,330m | 湧水 | 可 | - | 発電所の向かい。 | ![]() |
|
笠新道登山口 | 1,360m | 湧水 | 可 | - | ![]() |
||
ワサビ平小屋 | 1,400m | 蛇口 | 可 | - | ![]() |
||
鷲羽岳 | 七倉周辺 | 1,100m | 蛇口 | 可 | 無料 | wC蛇口や七倉山荘玄関脇など。 七倉山荘の玄関脇水道は許可を得てから。 |
![]() |
濁沢登山口付近 | 1,320m | 沢水 | 要煮沸 | - | |||
烏帽子小屋 | 2,520m | 販売 | 可 | 100円/0.5L | |||
野口五郎小屋 | 2,924m | 販売 | 不明 | 100円/0.5L | |||
水晶小屋 | 2,900m | 販売 | 可 | 100円/0.5L | ![]() |
||
岩苔乗越直下 | 2,725m | 湧水 | 可 | - | 黒部川源流。 | ||
三俣山荘 | 2,550m | 湧水 | 可 | - | 小屋前の給水設備とテント場に水場あり。 | ![]() |
|
中崎橋手前付近 | 1,330m | 湧水 | 可 | - | 発電所の向かい。 | ![]() |
|
笠新道登山口 | 1,360m | 湧水 | 可 | - | ![]() |
||
ワサビ平小屋 | 1,400m | 蛇口 | 可 | - | ![]() |
||
槍ヶ岳 | 上高地 | 1,505m | 蛇口 | 可 | - | バスターミナル付近に公共水場あり。 | ![]() |
徳沢 | 1,562m | 蛇口 | 不明 | - | 地下水くみ上げ。白濁していた。 | ![]() |
|
横尾 | 1,620m | 蛇口 | 可 | - | 公衆トイレ前にあり。 | ![]() |
|
破砕帯のおいしい水 | 1,433m | 湧水 | 可 | 無料 | 扇沢駅1階トイレ前。 | ![]() |
|
種池山荘 | 2,450m | 販売 | 可 | 150円/1L | ![]() |
||
冷池山荘 | 2,410m | 販売 | 可 | 150円/1L | ![]() |
||
槍沢ロッジ | 1,830m | 蛇口 | 可 | - | 小屋の横に給水設備あり。 | ![]() |
|
槍沢キャンプ指定地 | 2,000m | 沢水 | 可 | - | ![]() |
||
グリーンバンド下の水沢 | 2,600m | 沢水 | 可 | - | ![]() |
||
槍ヶ岳殺生ヒュッテ | 2,800m | 販売 | 要煮沸 | 200円/1L | ![]() |
||
槍ヶ岳山荘 | 3,080m | 販売 | 要煮沸 | 200円/1L | ![]() |
||
合戦尾根第一ベンチ付近 | 1,460m | 湧水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
滝谷避難小屋の裏 | 1,750m | 湧水 | 不明 | - | ![]() |
||
槍平 | 1,990m | 不明 | 可 | - | 槍平小屋、槍平テント場。 | ![]() |
|
中ノ沢 | 2,200m | 湧水 | 可 | - | パイプから給水。 | ![]() |
|
男清水 | 830m | 湧水 | 可 | 無料 | 大町温泉郷森林劇場内。 | ![]() |
|
燕山荘 | 1,615m | 販売 | 可 | 200円/1L | 売店で購入。 | ![]() |
|
大天荘 | 2,850m | 販売 | 可 | 200円/1L | ![]() |
||
奥穂高岳 | 上高地 | 1,505m | 蛇口 | 可 | - | バスターミナル付近に公共水場あり。 | ![]() |
徳沢 | 1,562m | 蛇口 | 不明 | - | 地下水くみ上げ。白濁していた。 | ![]() |
|
横尾 | 1,620m | 蛇口 | 可 | - | 公衆トイレ前にあり。 | ![]() |
|
涸沢ヒュッテ | 2,309m | 蛇口 | 可 | 無料 | おいしい。 | ![]() |
|
涸沢小屋 | 2,350m | 蛇口 | 可 | 無料 | ![]() |
||
穂高岳山荘(天名水) | 2,983m | 融雪水 | 可 | 150円/1L | 涸沢岳頂上直下の大雪渓の底からパイプ引水。 | ||
岳沢小屋 | 2,170m | 湧水 | 可 | - | 近くの湧き水から、玄関先に給水設備を設けている。 | ||
常念岳 | 一ノ沢(ヒエ平)登山口 | 1,260m | 蛇口 | 可 | - | 沢水。 | ![]() |
王滝ベンチ | 1,625m | 湧水 | 可 | - | ![]() |
||
最終水場 | 2,180m | 湧水 | 可 | - | 胸突八丁から約15分。 | ||
常念小屋 | 2,450m | 販売 | 可 | 200円/1L | 小屋宿泊者は無料。外来者、テント泊は有料。 | ![]() |
|
合戦尾根第一ベンチ付近 | 1,460m | 湧水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
三股登山口 | 1,320m | 湧水 | 可 | 無料 | 三股登山指導所手前の右側にある。水流弱い。 | ![]() |
|
烏帽子沢出合付近 | 1,700m | 沢水 | 可 | 無料 | 烏帽子沢出合から約15分の標高約1,700m地点。 | ![]() |
|
延命水 | 950m | 湧水 | 可 | 無料 | 三股登山口へ向かう烏川林道の途中にある。駐車スペースあり。 | ![]() |
|
三股駐車場 | 1,280m | 沢水 | 可 | 無料 | 三股駐車場のトイレの横にある。 | ![]() |
|
燕山荘 | 1,615m | 販売 | 可 | 200円/1L | 売店で購入。 | ![]() |
|
大天荘 | 2,850m | 販売 | 可 | 200円/1L | ![]() |
||
笠ヶ岳 | 中崎橋手前付近 | 1,330m | 湧水 | 可 | - | 発電所の向かい。 | ![]() |
笠新道登山口 | 1,360m | 湧水 | 可 | - | ![]() |
||
ワサビ平小屋 | 1,400m | 蛇口 | 可 | - | ![]() |
||
笠ヶ岳山荘テント場 | 2,750m | 融雪水 | 要煮沸 | - | 8月中旬まで。 | ![]() |
|
クリヤ谷 最後の水場 | 1,950m | 沢水 | - | 詳細不明。 | |||
笠ヶ岳山荘 | 2,800m | 天水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
焼岳 | 上高地 | 1,505m | 蛇口 | 可 | - | バスターミナル付近に公共水場あり。 | ![]() |
乗鞍岳 | ほおのき平駐車場 | 1,239m | 湧水 | 可 | 無料 | バス乗り場の横に給水設備がある。 | ![]() |
三本滝登山口トイレ横 | 1,800m | 蛇口 | 不明 | 無料 | ![]() |
||
![]() |
美ヶ原・八ヶ岳・中央アルプス
山岳名称 | 場所 | 標高 | 水源 | 飲用 | 料金/単位 | メモ | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
御岳 | 黒沢口登山道七合目 | 2,140m | 沢水 | 可 | 無料 | 行場山荘を過ぎてすぐの沢。 | ![]() |
一口水 | 2,800m | 湧水 | 可 | - | 王滝口コース九合目付近。チョロチョロしか出ない。 | ![]() |
|
御岳ロープウェイ駅 | 1,580m | 水道水 | 可 | 無料 | ロープウェイ上下各駅舎の水道。トイレの水も飲用可能。 | ![]() |
|
日の出滝付近 | 1,095m | 湧水 | 可 | 無料 | 県道473号線沿いの「日の出滝」バス停付近。他にも道路沿いに数ヶ所あり。 | ![]() |
|
四合目駐車場付近 | 1,190m | 不明 | 不明 | 無料 | 四合目駐車場の向かいにある神社の境内。 | ![]() |
|
美ヶ原 | 美ヶ原高原水 | 2,000m | 湧水 | 可 | 無料 | 美ヶ原高原美術館入口建物の左端。 | ![]() |
女鳥羽川源流 | 1,750m | 湧水 | 可 | 無料 | 美ヶ原林道、武石峠手前の武石峠茶屋跡地。自動車数台停車スペースあり。 | ![]() |
|
霧ヶ峰 | 天狗水 | 1,550m | 湧水 | 可 | 無料 | 車山の名水。霧ヶ峰高原スキー場スカイプラザ周辺に蛇口がある。 | ![]() |
蓼科山 | |||||||
赤岳 | 美濃戸各山小屋 | 1,720m | 蛇口 | 可 | 無料 | 美濃戸口、美濃戸は水が豊富。 | |
行者小屋 | 2,345m | 蛇口 | 可 | 無料 | |||
赤岳展望荘 | 2,710m | ボトル | 可 | 不明 | |||
赤岳頂上山荘 | 2,899m | 販売 | 不明 | ||||
木曽駒ヶ岳 | しらび平 | 1,662m | 不明 | 不明 | 売店横。 | ||
千畳敷 | 2,612m | 不明 | 不明 | 水場ありとの情報のみで詳細不明。 | |||
宝剣山荘 | 2,865m | 販売 | 不明 | 200円/1L | 宿泊者は無料。 | ||
天狗荘 | 2,860m | 販売 | 不明 | 200円/1L | 宿泊者は無料。 | ![]() |
|
駒ヶ岳頂上山荘 | 2,865m | 販売 | 不明 | 200円/1L | 宿泊者・テント泊者は無料。 | ![]() |
|
空木岳 | 空木平 | 2,520m | 沢水 | 不明 | - | 空木平避難小屋の前。枯れることがある。 | ![]() |
義仲の力水 | 2,500m | 沢水 | 可 | - | 登山道を小屋の西側へ約8分。涸れることがある。 | ||
駒峰ヒュッテ | 2,800m | ボトル | 可 | 200円/0.5L | ![]() |
||
檜尾避難小屋下 | 2,600m | 湧水 | 不明 | - | 檜尾避難小屋から檜尾尾根登山道を約5分下ったところ。 | ||
しらび平 | 1,662m | 不明 | 不明 | 売店横。 | |||
千畳敷 | 2,612m | 不明 | 不明 | 水場ありとの情報のみで詳細不明。 | |||
新池山避難小屋 | 1,700m | 湧水 | 可 | - | ![]() |
||
新池山小屋入口付近 | 1,700m | 湧水 | 可 | 無料 | 登山道脇にある。ベンチもあるので休憩に最適。 | ![]() |
|
恵那山 | 黒井沢休憩所の先 | 1,450m | 湧水 | 可 | - | 黒井沢休憩所から約20分。 | |
野熊ノ池付近 | 1,730m | 湧水 | - | ||||
恵那山頂避難小屋付近 | 2,170m | 湧水 | 可 | - | 山頂避難小屋から約400m下ったところに岩清水がある。 | ||
広河原登山口付近 | 1,255m | 湧水 | 要煮沸 | - | 登山口の山側。流れが弱く水貯めから汲むので煮沸が望ましい。 | ![]() |
|
強清水 | 1,150m | 湧水 | 要煮沸 | - | 林道大谷霧ヶ原線の神坂峠へ向かう途中。 | ||
![]() |
秩父・多摩・南関東
山岳名称 | 場所 | 標高 | 水源 | 飲用 | 料金/単位 | メモ | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
両神山 | 弘法之井戸 | 1,280m | 湧水 | 可 | - | 清滝小屋手前5分ほど。 左下のパイプより流水。 |
![]() |
清滝小屋(屋外炊事場) | 1,290m | 蛇口 | 可 | 無料 | 炊事場付近に6~8人掛けベンチ・テーブル5卓あり。屋根あり。昼食休憩に最適。 | ![]() |
|
雲取山 | 権現平~堂所の中間 | 1,100m | 湧水 | 要煮沸 | - | 水量弱く、付近は笹薮・泥土。 | ![]() |
雲取奥多摩小屋 付近 | 1,748m | 不明 | 不明 | - | 雲取奥多摩小屋から片道5分。未確認。 | ||
七ツ石小屋 | 1,592m | 蛇口 | 可 | 無料 | 小屋横。水量若干強め。 | ||
雲取山荘 | 1,825m | 蛇口 | 可 | 無料 | 正面テラス前。水量強い。 | ![]() |
|
三条の湯 | 1,090m | 不明 | 不明 | 未確認。 | |||
白岩小屋付近 | 1,850m | 不明 | 不明 | 無料 | 白岩小屋から約300m。詳細未確認。 | ![]() |
|
甲武信岳 | カモシカ展望台手前 | 1,950m | 沢水 | 可 | - | 十文字峠から約5分。東沢の枝沢源流部付近。十文字峠から約5分。 | ![]() |
笛吹川水源地 | 2,300m | 湧水 | 可 | - | 甲武信小屋から笛吹川源流の東沢へ約300m約10分下ったところ。 | ||
千曲川・信濃川水源地 | 2,200m | 湧水 | 可 | - | 西沢の最上部あたりの水源地標から沢に下ったところ。踏み跡がある。 | ![]() |
|
甲武信小屋 | 2,370m | 蛇口 | 可 | 50円/1L | 笛吹川源流の東沢からポンプで引水。 | ![]() |
|
十文字小屋 | 1,950m | 蛇口 | 可 | 50円/1L | カモシカ展望台近くの水場から引水。 | ![]() |
|
八丁坂ノ頭から約700m下った沢 | 1,810m | 湧水 | 可 | - | 毛木平から十文字峠へ向かう登山道と並行する沢の源流部付近。 | ![]() |
|
金峰山 | 富士見平 | 1,790m | 湧水 | 可 | - | 水量強く、バケツろ過。おいしい。 | ![]() |
大日小屋 付近 | 2,040m | 沢水 | 不明 | - | 水量強め。飲んでみたが平気だった。 | ![]() |
|
金峰山小屋 | 2,420m | 販売 | 要煮沸 | 100円/* | 水筒1本程度。 | ![]() |
|
廻り目平キャンプ場 | 1,570m | 蛇口 | 可 | 無料 | ![]() |
||
西股沢 最終水場 | 1,900m | 不明 | 不明 | - | |||
瑞牆山 | 富士見平 | 1,790m | 湧水 | 可 | - | 水量強く、バケツろ過。おいしい。 | ![]() |
大菩薩嶺 | ロッヂ長兵衛横 | 1,600m | 蛇口 | 不明 | - | 公共の設備ではなく小屋の設備。小屋の横(登山口側ではなく塩山側)。 | ![]() |
福ちゃん荘中庭テラス | 1,720m | 蛇口 | 要煮沸 | - | 公共の設備ではなく小屋の設備。2L以上の給水は小屋に声を掛ける。 | ![]() |
|
丹沢山 | 秦野ビジターセンター | 290m | 蛇口 | 不明 | 無料 | 大倉登山口。 | ![]() |
大倉高原山の家 | 611m | 蛇口 | 可 | 20円/1回 | 大倉尾根。高原の名水。 | ![]() |
|
不動の清水 | 1,390m | 湧水 | 可 | 無料 | 塔ノ岳山頂よりユーシンに向かう尾根を300m、高度100m下ったところ。 | ![]() |
|
不動ノ峰直下 | 1,600m | 沢水 | 要煮沸 | 無料 | 涸れていることもあり。 休憩所付近から徒歩3分。看板あり。 |
![]() |
|
作治小屋 | 570m | 蛇口 | 要煮沸 | 無料 | 戸川林道戸沢の手前。沢の水を引水しているので煮沸したほうが良い。 | ![]() |
|
竜神の泉 | 320m | 湧水 | 可 | - | 戸川林道沿い。2台程度駐車スペース。 一応、煮沸飲用するように書いてある。 |
![]() |
|
護摩屋敷の水 | 705m | 湧水 | 可 | - | 丹沢表尾根の富士見山荘付近。 | ||
大倉バスターミナル | 290m | 蛇口 | 不明 | 無料 | 公衆便所の前に靴の洗い場がある。 | ![]() |
|
富士山 | 各山小屋 | 販売 | 全般的に水が不足している。 | ||||
天城山 | 天城高原駐車場 | 1,050m | 蛇口 | 無料 | 天城高原GC内にあるハイカー専用駐車場WC横。靴洗い用。 | ![]() |
|
![]() |
南アルプス
山岳名称 | 場所 | 標高 | 水源 | 飲用 | 料金/単位 | メモ | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
甲斐駒ヶ岳 | 長衛荘前 | 2,032m | 湧水 | 可 | - | ![]() |
|
北沢駒仙小屋手前 | 1,980m | 湧水 | 可 | - | 小屋前やテント場にも給水設備がある。 | ![]() |
|
仙水小屋手前 | 2,130m | 湧水 | 可 | - | 小屋に声を掛けてから利用する。 | ![]() |
|
広河原林道ゲート付近 | 1,510m | 湧水 | 可 | - | 林道ゲートそばにある休憩スペース(テーブル・ベンチあり)の脇にある。 | ![]() |
|
横手駒ヶ岳神社 | 775m | 不明 | 不明 | 無料 | 黒戸尾根登山口、横手駒ヶ岳神社の境内。 | ![]() |
|
竹宇駒ヶ岳神社 | 770m | 湧水 | 可 | 無料 | 黒戸尾根登山口、竹宇駒ヶ岳神社入口付近。トイレ横にも給水パイプがある。 | ![]() |
|
五合目小屋跡付近 | 2,150m | 湧水 | 可 | 無料 | |||
七丈小屋付近 | 2,400m | 湧水 | 可 | 100円/回 | 平成25年より屋外の水場利用料1回100円。 | ||
仙丈ヶ岳 | 長衛荘前 | 2,032m | 湧水 | 可 | - | ![]() |
|
北沢駒仙小屋手前 | 1,980m | 湧水 | 可 | - | 小屋前やテント場にも給水設備がある。 | ![]() |
|
大平山荘前 | 1,960m | 不明 | 不明 | - | バケツによる給水施設あり。 | ||
薮沢小屋付近 | 2,550m | 湧水 | 可 | - | 小屋付近登山道脇にある。 | ![]() |
|
馬ノ背ヒュッテ | 2,640m | 湧水 | 可 | - | 小屋のテラス前にある。 | ![]() |
|
仙丈小屋 | 2,890m | 沢水 | 可 | - | 小屋から10m程下の小屋の水源付近。8月に入るとほぼ涸れる。 | ![]() |
|
広河原林道ゲート付近 | 1,510m | 湧水 | 可 | - | 林道ゲートそばにある休憩スペース(テーブル・ベンチあり)の脇にある。 | ![]() |
|
仙丈岳二合目コース入口 | 2,000m | 湧水 | 可 | 無料 | 林道沿いの登山道入口の橋。8月以降はほぼ涸れている。 | ![]() |
|
鳳凰山 | 夜叉神登山口付近 | 1,380m | 蛇口 | 可 | - | 芦安方面バス停乗り場、登山口階段横。 湧水と思われるが水源不明。 |
![]() |
南御室小屋の横 | 2,420m | 湧水 | 可 | - | 11月上旬でも勢いよく出ていた。 | ![]() |
|
鳳凰小屋 | 2,390m | 湧水 | 可 | - | |||
青木鉱泉 | 1,150m | 蛇口 | 可 | - | ![]() |
||
北岳 | 広河原林道ゲート付近 | 1,510m | 湧水 | 可 | - | 林道ゲートそばにある休憩スペース(テーブル・ベンチあり)の脇にある。 | ![]() |
広河原山荘付近 | 1,510m | 蛇口 | 不明 | - | ![]() |
||
白根御池小屋 | 2,236m | 蛇口 | 可 | - | 小屋に向かって左側とトイレの前に給水設備がある。 | ![]() |
|
北岳肩ノ小屋付近 | 2,900m | 湧水 | 要煮沸 | - | 肩ノ小屋から往復30分。上部に小屋のWC(非バイオ式)があり煮沸利用が理想。 | ||
北岳肩ノ小屋 | 3,010m | 天水 | 要煮沸 | 100円/1L | 天水をためたセルフ方式の給水施設。 | ||
北岳小屋跡付近 | 2,620m | 湧水 | 可 | - | 北岳山荘から往復1時間30分。 | ||
北岳山荘 | 2,900m | 湧水 | 可 | 100円/1L | 北岳小屋跡付近の湧水からポンプ引水。 | ![]() |
|
農鳥小屋付近 | 2,700m | 湧水 | 要煮沸 | - | 農鳥小屋から往復30分。上部に小屋のWC(非バイオ式)があり煮沸利用が理想。 | ||
農鳥小屋 | 2,800m | 天水 | 要煮沸 | 100円/1L | ![]() |
||
大門沢小屋 | 1,730m | 蛇口 | 不明 | - | ![]() |
||
広河原インフォメーションセンター1階 | 1,510m | 蛇口 | 可 | 無料 | 6月中旬~11月上旬のバス運行時間帯に開館。 | ![]() |
|
白根御池分岐手前 | 1,630m | 湧水 | 不明 | 無料 | 広河原山荘から約15分の登山道脇。 | ![]() |
|
奈良田第2駐車場内 | 810m | 沢水 | 不明 | 無料 | ![]() |
||
広河内登山ポスト横 | 1,150m | 沢水 | 不明 | 無料 | 登山ポストのある休憩所の横。8月下旬、涸れていた。 | ![]() |
|
奈良田の里温泉 | 820m | 湧水 | 可 | 無料 | 奈良田の里温泉「女帝の湯」敷地内。 | ![]() |
|
間ノ岳 | 広河原林道ゲート付近 | 1,510m | 湧水 | 可 | - | 林道ゲートそばにある休憩スペース(テーブル・ベンチあり)の脇にある。 | ![]() |
広河原山荘付近 | 1,510m | 蛇口 | 不明 | - | ![]() |
||
白根御池小屋 | 2,236m | 蛇口 | 可 | - | 小屋に向かって左側とトイレの前に給水設備がある。 | ![]() |
|
北岳肩ノ小屋付近 | 2,900m | 湧水 | 要煮沸 | - | 肩ノ小屋から往復30分。上部に小屋のWC(非バイオ式)があり煮沸利用が理想。 | ||
北岳肩ノ小屋 | 3,010m | 天水 | 要煮沸 | 100円/1L | 天水をためたセルフ方式の給水施設。 | ||
北岳小屋跡付近 | 2,620m | 湧水 | 可 | - | 北岳山荘から往復1時間30分。 | ||
北岳山荘 | 2,900m | 湧水 | 可 | 100円/1L | 北岳小屋跡付近の湧水からポンプ引水。 | ![]() |
|
農鳥小屋付近 | 2,700m | 湧水 | 要煮沸 | - | 農鳥小屋から往復30分。上部に小屋のWC(非バイオ式)があり煮沸利用が理想。 | ||
農鳥小屋 | 2,800m | 天水 | 要煮沸 | 100円/1L | ![]() |
||
大門沢小屋 | 1,730m | 蛇口 | 不明 | - | ![]() |
||
広河原インフォメーションセンター1階 | 1,510m | 蛇口 | 可 | 無料 | 6月中旬~11月上旬のバス運行時間帯に開館。 | ![]() |
|
白根御池分岐手前 | 1,630m | 湧水 | 不明 | 無料 | 広河原山荘から約15分の登山道脇。 | ![]() |
|
奈良田第2駐車場内 | 810m | 沢水 | 不明 | 無料 | ![]() |
||
広河内登山ポスト横 | 1,150m | 沢水 | 不明 | 無料 | 登山ポストのある休憩所の横。8月下旬、涸れていた。 | ![]() |
|
奈良田の里温泉 | 820m | 湧水 | 可 | 無料 | 奈良田の里温泉「女帝の湯」敷地内。 | ![]() |
|
塩見岳 | 鳥倉駐車場 | 1,780m | 蛇口 | 要煮沸 | - | トイレ前に給水施設がある。沢水のようなので要煮沸。 | |
鳥倉ルート北斜面・ルンゼ間 | 2,420m | 湧水 | 可 | - | 晴天続きなど細い時もある。 | ![]() |
|
三伏沢の源頭部付近 | 2,600m | 沢水 | 不明 | - | 三伏峠小屋から約10分。旧三伏小屋へ向かう方向。 | ||
塩見小屋北側 | 2,700m | 湧水 | 不明 | - | 塩見小屋から往復約35分。 | ||
悪沢岳 | 椹島 | 1,100m | 蛇口 | 可 | - | 給水設備がある。 | ![]() |
清水平 | 1,855m | 湧水 | 可 | - | 冷たくて美味しい。 | ![]() |
|
千枚小屋付近 | 2,550m | 沢水 | 可 | - | 小屋から往復10分程度少し上の沢。登山道沿い。小屋の水場もここから引水。 | ![]() |
|
千枚小屋 | 2,500m | 蛇口 | 可 | - | 近くの沢から引水。 | ![]() |
|
荒川小屋 | 2,500m | 湧水 | 不明 | - | 荒川小屋のテント場近く。荒川小屋内には給水設備なし。 | ![]() |
|
赤石小屋付近 | 2,500m | 不明 | 不明 | - | 小屋から往復15分程度。 | ||
赤石小屋 | 2,500m | 不明 | 不明 | ||||
畑薙夏期臨時駐車場前 | 940m | 不明 | 可 | 無料 | ![]() |
||
赤石岳 | 椹島 | 1,100m | 蛇口 | 可 | - | 給水設備がある。 | ![]() |
清水平 | 1,855m | 湧水 | 可 | - | 冷たくて美味しい。 | ![]() |
|
千枚小屋付近 | 2,550m | 沢水 | 可 | - | 小屋から往復10分程度少し上の沢。登山道沿い。小屋の水場もここから引水。 | ![]() |
|
千枚小屋 | 2,500m | 蛇口 | 可 | - | 近くの沢から引水。 | ![]() |
|
荒川小屋 | 2,500m | 湧水 | 不明 | - | 荒川小屋のテント場近く。荒川小屋内には給水設備なし。 | ![]() |
|
赤石小屋付近 | 2,500m | 不明 | 不明 | - | 小屋から往復15分程度。 | ||
赤石小屋 | 2,500m | 不明 | 不明 | ||||
百間洞山の家 | 2,400m | 蛇口 | 可 | 無料 | ![]() |
||
小兎岳南側コルの東側 | 2,700m | 不明 | 不明 | - | コルから東側へ約5分下ったところ。 | ![]() |
|
畑薙夏期臨時駐車場前 | 940m | 不明 | 可 | 無料 | ![]() |
||
聖岳 | 椹島 | 1,100m | 蛇口 | 可 | - | 給水設備がある。 | ![]() |
赤石小屋付近 | 2,500m | 不明 | 不明 | - | 小屋から往復15分程度。 | ||
赤石小屋 | 2,500m | 不明 | 不明 | ||||
百間洞山の家 | 2,400m | 蛇口 | 可 | 無料 | ![]() |
||
小兎岳南側コルの東側 | 2,700m | 不明 | 不明 | - | コルから東側へ約5分下ったところ。 | ![]() |
|
乗越上の水場 | 2,100m | 湧水 | 可 | 無料 | ![]() |
||
出会所小屋跡付近 | 1,370m | 不明 | 不明 | - | その他、聖平小屋までの間、聖沢には5箇所水場がある。 | ![]() |
|
聖平小屋 | 2,300m | 蛇口 | 可 | 無料 | 聖平小屋の営業期間外は小屋脇の沢から取水できる。 | ![]() |
|
便ガ島 | 975m | 蛇口 | 不明 | 幕営指定地の炊事場、聖光小屋等。 | |||
畑薙夏期臨時駐車場前 | 940m | 不明 | 可 | 無料 | ![]() |
||
光岳 | ウソッコ沢小屋 | 1,150m | 不明 | 不明 | |||
横窪沢小屋 | 1,650m | 不明 | 不明 | ||||
茶臼小屋 | 2,400m | 蛇口 | 不明 | ||||
仁田池直下 | 2,495m | 不明 | 不明 | - | 茶臼岳のトラバース道、水場への道は荒廃し危険。 | ||
静高平 | 2,500m | 湧水 | 可 | - | 涸れていることが多い。 | ![]() |
|
光小屋直下 | 2,450m | 湧水 | 可 | - | 光岳小屋より往復15分。光岳小屋の水源地。涸れない。 | ![]() |
|
![]() |
北陸・近畿・中国・四国
山岳名称 | 場所 | 標高 | 水源 | 飲用 | 料金/単位 | メモ | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
白山 | 別当出合 | 1,260m | 蛇口 | 可 | - | ||
中飯場 | 1,515m | 蛇口 | 不明 | - | 公衆トイレの外に給水設備がある。 | ||
甚ノ助避難小屋 | 1,975m | 蛇口 | 不明 | - | |||
室堂平白山荘付近 | 2,450m | 不明 | 不明 | - | ![]() |
||
大白川登山口付近 | 1,250m | 蛇口 | 不明 | - | 登山口の案内地図の右下。2014年6月現在、故障中。 | ![]() |
|
荒島岳 | 慈水観音(みずごう)の湧水 | 330m | 湧水 | 不明 | - | 中出コース登山口駐車場付近。 | |
伊吹山 | 金明水 | 湧水 | 可 | - | 伊吹山ドライブウェイの起点から14.5km付近。 小さな駐車場が反対側にある。 | ||
大台ヶ原山 | 駐車場と日出ヶ岳の中間 | 1,580m | 湧水 | 可 | - | パイプの先から流水。 | ![]() |
大峰山 | 行者環トンネル西口付近 | 1,140m | 沢水 | 要煮沸 | - | テント場横の沢。 | ![]() |
弥山小屋 | 1,850m | 販売 | 不明 | 100円/1L | ![]() |
||
弥山と八経ヶ岳の鞍部 | 1,810m | 不明 | 不明 | - | 登山道から西へそれた池ノ谷源頭部。涸れることがある。 | ||
大山 | 清浄泉 | 750m | 湧水 | 可 | - | 県道158号線沿い。三輪平太の碑バス停前。 | ![]() |
大神山 御神水 | 800m | 湧水 | 可 | - | 大山寺・大神山神社奥宮へと続く参道沿い。 | ![]() |
|
剣山 | 見ノ越駐車場付近 | 1,420m | 湧水 | 可 | - | 売店の自動販売機の横。 | |
登山リフト西島駅付近 | 1,750m | 蛇口 | 不明 | - | ![]() |
||
剣山御神水 | 1,810m | 湧水 | 可 | - | 名水百選。 | ![]() |
|
劔神社簡易宿泊所横 | 1,400m | 不明 | 不明 | 無料 | ![]() |
||
石鎚山 | 石鎚スカイライン土小屋手前 | 1,400m | 湧水 | 可 | 無料 | 自動車を止めるスペースあり。 | ![]() |
石鎚神社土小屋遙拝殿 | 1,500m | 不明 | 不明 | 無料 | 神社への階段途中にある。 | ![]() |
|
![]() |
九州
山岳名称 | 場所 | 標高 | 水源 | 飲用 | 料金/単位 | メモ | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
九重山 | 長者原登山口付近 | 1,000m | 蛇口 | 不明 | - | お土産屋さんの裏側に給水設備がある。 | |
坊ガツル野営場付近 | 1,300m | 蛇口 | 不明 | - | 給水設備の建物がある。 | ||
神明水 | 1,700m | 湧水 | 可 | - | 久住山と稲星山の間にある。 | ||
祖母山 | 祖母山五合目小屋 | 890m | 沢水 | 不明 | 無料 | 神原本登山道ルート五合目。小屋の裏手に沢がある。 | ![]() |
いのち水 | 1,000m | 湧水 | 可 | - | 神原本登山道ルート七合目付近、頂上まで1.8kmの地点にある。 | ![]() |
|
祖母山九合目小屋 | 1,655m | 湧水 | 可 | - | 小屋の下にある。涸れることはまずない。 | ||
天狗の水場 | 1,460m | 湧水 | 不明 | - | 黒金山尾根。 | ||
北谷登山口付近 | 1,100m | 湧水 | 不明 | - | パイプから流水。 | ||
阿蘇山 | |||||||
韓国岳 | |||||||
開聞岳 | 開聞山麓ふれあい公園 | 180m | 水道水 | 不明 | 無料 | 公園内のキャンプサイトに炊事場がある。 | ![]() |
宮之浦岳 | 淀川小屋の脇 | 1,360m | 沢水 | 可 | - | 淀川ルート。 | ![]() |
大株歩道入口付近 | 910m | 湧水 | 不明 | - | 縄文杉ルート。 | ||
縄文杉下の水場 | 1,280m | 湧水 | 不明 | - | 縄文杉ルート。 | ||
新高塚小屋の脇 | 1,500m | 湧水 | 不明 | - | 縄文杉ルート。 | ||
黒味岳分岐付近 | 1,670m | 湧水 | 可 | - | 淀川ルート。 | ![]() |
|
最後の水場 | 1,750m | 沢水 | 可 | - | 淀川ルート。翁岳分岐の少し手前。 | ![]() |
|
![]() |