金峰山 きんぷさん(山梨県、長野県 標高 2,599m)
前のページ(甲武信岳) ← 金峰山 → 次のページ(瑞牆山)
金峰山の概要
甲信県界に位置する名峰。
山梨では「きんぷさん」呼ばれるが、長野では「きんぽうさん」と呼ばれる。
頂上直下にある「五丈岩」が象徴。遠くからでも確認できる。
百名山を目指す場合は、富士見平経由で瑞牆山とともにアタックするのが一般的だが、金峰山のみ目指す場合は、大弛峠から頂上を目指すのが最短。
金峰山への各登山口|駐車場情報
名称 | 収容 | 料金 | WC | 写真 |
---|---|---|---|---|
金山峠登山口 金山峠登山者用駐車場 (標高:1,515m) |
100台 | 無料 | 無 |
![]() |
富士見林道の一般車終点地点。 トイレは登山口付近(約100m)にあり。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
大弛峠 大弛峠駐車場 (標高:2,360m) |
30台 | 無料 | 有 | |
例年12月初旬から5月末まで冬期通行止。 その他、路肩にも駐車スペースあり。 |
||||
![]() |
||||
廻り目平 廻り目平村営駐車場① (標高:1,570m) |
30台 | 300円/1人 | 有 |
![]() |
駐車料金は金峰山荘に駐車券を持参して支払う。金峰山の登山口に近い林道沿い。 [道路] »原浅尾韮崎線 |
||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
廻り目平 廻り目平村営駐車場② (標高:1,570m) |
120台 | 300円/1人 | 有 |
![]() |
大日駐車場。駐車料金は金峰山荘に駐車券を持参して支払う。 [道路] »原浅尾韮崎線 |
||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
||
廻り目平 廻り目平無料駐車場 (標高:1,470m) |
20台 | 無料 | 無 |
![]() |
県道金峰山荘の約1.2km手前。金峰山荘まで徒歩15分。 [道路] »原浅尾韮崎線 |
||||
![]() |
![]() |
マップコード … カーナビで探しにくい登山口駐車場を一発検索!
マップコードに対応したカーナビや携帯電話、マピオンなどWEB上の地図にコードを入力するだけで、簡単にその場所を表示させることができます。登山口の駐車場はカーナビで探しにくく、マップコードを入力すれば、すぐに目的地を見つけることができ非常に便利です。
※ 現在、登山口駐車場情報へのマップコードの追加作業を順次行っています。
「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
金峰山のトイレ情報
場所 | 標高 | 料金 | 様式 | 写真 |
---|---|---|---|---|
登山口公衆トイレ | 1,515m | - | 公衆 |
![]() |
金山峠登山口付近。 11/25~4/15日は冬季閉鎖。 |
||||
富士見平小屋 | 1,805m | - | 山小屋 |
![]() |
大日小屋 | 2,040m | - | 山小屋 |
![]() |
金峰山小屋 | 2,420m | - | 山小屋 |
![]() |
小屋に声をかけてから利用。 | ||||
大弛峠公衆トイレ | 2,360m | 公衆 | ||
廻り目平キャンプ場 | 1,570m | 公衆 |
![]() |
|
キャンプ場内に数ヶ所ある。 |
金峰山の水場情報
場所 | 標高 | 飲用 | 料金 | 水源 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
富士見平 | 1,790m | 可 | - | 湧水 |
![]() |
水量強く、バケツろ過。おいしい。 | |||||
大日小屋 付近 | 2,040m | 不明 | - | 沢水 |
![]() |
水量強め。飲んでみたが平気だった。 | |||||
金峰山小屋 | 2,420m | 要煮沸 | - | 販売 |
![]() |
水筒1本程度。 | |||||
廻り目平キャンプ場 | 1,570m | 可 | 蛇口 |
![]() |
|
西股沢 最終水場 | 1,900m | 不明 | - | 不明 | |
金峰山の山小屋情報
名称 | 形 | TEL | 1泊2食 | 素泊り | 予約 |
---|---|---|---|---|---|
瑞牆山荘[HP]
(標高:1,520m) ![]() |
山 | 0551-45-0521 | 要問合せ | 要問合せ | 希望 |
[開設期間]通年、[収容]60人 冬期は土日のみ営業。 |
|||||
富士見平小屋[HP]
(標高:1,805m) ![]() |
山 | 0551-45-0600 | 8,300円 | 3,800円 | 必要 |
[開設期間]通年、[収容]30人 料理がとても美味しく好評(20食限定)。2食付きは1週間前に要予約。 |
|||||
大日小屋 (標高:2,040m) ![]() |
山 | 0551-45-0600 | - | 2,500円 | 希望 |
[開設期間]通年、[収容]80人 富士見平小屋で宿泊受付。 |
|||||
金峰山小屋[HP]
(標高:2,420m) ![]() |
山 | 0267-99-2030 | 7,500円 | 4,500円 | 必要 |
[開設期間]4月中旬~11月中旬、[収容]60人 年末年始営業、冬期は土日中心に営業。 |
|||||
大弛小屋[HP]
(標高:2,365m) |
山 | 0553-33-9852 | 7,000円 | 4,500円 | 必要 |
[開設期間]4月末~11月末、[収容]50人 冬期は避難小屋として開放。 |
|||||
金峰山荘[HP]
(標高:1,530m) ![]() |
旅 | 0267-99-2428 | 6,800円 | 4,200円 | 必要 |
[開設期間]4月下旬~11月下旬、[収容]60人 入浴のみも可。(12時~19時、大人400円・小学生300円) ![]() |
金峰山のテント場、ベースとなるキャンプ場
ルート①(大弛峠ルート)



大弛峠⇔金峰山 ピストン
[コース概要]
登山口である大弛峠は標高2,360mの高所にあり、自動車が通行できる日本最高所の峠。山梨と長野の県境となるが、山梨県側は舗装されていてすれ違いも可能でアプローチはたやすいが、長野県側はダートで悪路となる。
金峰山の標高は2,599mで、登山口からの標高差は239mしかないので、労少なくして頂上に立つことができる。
[行程] 日帰り [難易度] 初級
[体力度] ★★☆☆☆ [技術度]★★☆☆☆
[歩行時間] 4時間30分
[歩行距離] 8.1km
ルート②(富士見平ルート)


金山峠登山口⇔金峰山 ピストン
[コース概要]
日本百名山を目指す場合は、富士見平をベースとして1泊し、瑞牆山と一緒に登るのがおすすめ。途中、大日岩や砂払ノ頭といった巨岩の折りなす山容は見もの。砂払ノ頭を過ぎるとガラッと変わって、アルペンムードたっぷりな稜線歩きとなる。金峰山のシンボル、五丈岩の真下に来ると頂上はすぐそこ。
[行程] 日帰り [難易度] 中級
[体力度] ★★★☆☆ [技術度]★★☆☆☆
[歩行時間] 7時間30分
[歩行距離] 11.4km
ルート③(西股沢ルート)

廻り目平⇔金峰山 ピストン
[コース概要]
長野県側の廻り目平から登るルート。登山口はキャンプ場としてよく整備されていて、早朝に登り始めて早めに下山、その後、バーベキューなどオートキャンプを兼ねた登山も楽しい。
キャンプ場は川上村が管理していて、入浴設備なども完備され設備が充実している。
[行程] 日帰り [難易度] 不明
[体力度] 不明 [技術度]不明
[歩行時間] 8時間
[歩行距離] 11.5km
金峰山への小学生山行記録
金峰山フォトアルバム
百名山登山のためのお役立ちガイド
- 日本百名山一覧
- 日本百名山☏山小屋一覧
- 日本百名山♤テント場一覧
- 日本百名山♧水場一覧
- 日本百名山◇トイレ一覧
- 日本百名山☊駐車場一覧
- 日本百名山♨立寄り温泉一覧
- 日本百名山◇登山・観光マップ
- 日本百名山۩登山届
スポンサードリンク
☼金峰山の天気予報をさらに詳しく
◇金山峠登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「須玉IC」⇒国道141号線⇒県道601号線⇒県道23号線「増富ラジウムライン」⇒県営林道本谷釜瀬線⇒金山峠登山者用駐車場(25.9km)
公共交通機関利用の場合...
JR中央本線「韮崎駅」⇒山梨峡北交通バス「茅ヶ岳・みずがき田園バス 韮崎瑞牆線 (みずがきルート)」(75分)⇒みずがき山荘
◇大弛峠へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「勝沼IC」⇒国道20号線⇒国道411号線⇒県道38号線⇒国道140号線⇒県道210号線⇒山梨県営林道川上牧丘線⇒大弛峠駐車場(42km)
※例年12月初~5月末 冬期通行止
公共交通機関利用の場合...
JR中央本線「塩山駅」⇒タクシー(90分)⇒大弛峠
◇廻り目平へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「須玉IC」⇒国道141号線⇒県道68号線⇒川上村営林道村道秋山・川端下線他⇒廻り目平村営駐車場(56.2km)
公共交通機関利用の場合...
JR小海線「信濃川上駅」⇒川上村営バス(約35分)⇒終点「川端下バス停」⇒徒歩(75分)⇒廻り目平
◇金峰山への最寄りのインター◇
中央自動車道 『勝沼インター』
(八王子インターから64.3km)
☆金峰山に関する関連サイト☆
♨金峰山 温泉・外来湯一覧
- 増富温泉 増富の湯[HP]
- 沸かし湯 金峰山荘[HP]
- >>金峰山の立寄り湯をさらに詳しく