2014年08月09日(土)|トムラウシフォトアルバム

トムラウシ 2014年08月09日(土) 日帰り

利尻岳 2014年08月06日  ← トムラウシ →  聖岳 2014年08月19日


トムラウシフォトアルバム

»トムラウシの登頂記録(詳細)   »トムラウシ|ガイドブックにないガイド

早朝で薄暗かったので、カムイ天上でやっと写真を撮り始めました。 コマドリ沢分岐までは、噂に聞いていましたが、ぬかるみ地獄です。 山頂も見えてきました。
いちいちぬかるみをよけていては時間がかかります。 もうあきらめては待っていきます。 やっぱりお花畑が多い。
こっちにも。 太陽も程よく出ています。暑くもなく寒くもなく… 登山道なのか沢なのかわからない道をひょいひょいと。
コマドリ沢分岐に降り立ちました。 写真は忘れません。 ぬかるみで汚れた靴を洗い流しても、また帰りしなに汚れますから。
ぬかるみ地獄が終わりました。やれやれ。 こまどり沢には、わずかならが残雪がありました。 稜線はまだ遠し。
岩がゴロゴロしたところもあります。 雲海から頭を出した遠くの山が見えます。 前トムラウシ山?
前トム平に到着しました。休憩適地ですがスルーです。 大きなケルンがあります。 再び岩がゴロゴロしたところを歩きます。
残雪も出てきました。もっと早い時期ならきれいなのでしょうが。 急斜面をいったん下って、また上りになります。 トムラウシ公園に来ました。
親子熊がいるそうなのですが、見当たりません。 とても綺麗な場所です。 トムラウシ山頂の直下に来ました。
左に行けば南沼となります。右に行けば山頂です。 あそこかな? トムラウシ分岐。
あともう少しで山頂に到着します。 三角点あり。山頂です。 北海道の日本百名山完登しましたね。
あ~疲れた~。ビールが飲みたいね~。 昔は火山だったようで、噴火口がありました。 エメラルドグリーンに輝く池。
ヒサゴ沼方向です。 南沼に降りてきました。ここは幕営指定地です。携帯トイレブースもありました。 にわか雨もあるようなので、早々と下っていきます。
トムラウシ公園を通り過ぎて、 前トム平に登ります。 前トム平は広くゆったりした空間。
岩がゴロゴロしたところをコマドリ沢に向けて下ります。 ここをトラバースすると、コマドリ沢の源頭になります。 コマドリ沢を降りれば、その先はぬかるみ地獄。
靴はこの通り、泥だらけになりました。家に帰ってから洗いましょう。 短縮登山口に戻りました。 そして、東大雪荘でお風呂につかるのはお決まりのようです。
風呂上がりに乾杯。 トムラウシ温泉を後にして、小樽に向かいました。  

山行記録&コメント

北海道最後の日本百名山。利尻山に登り、稚内から1日かけて移動。登山口で車中泊をして翌日の行程に備えるも、雨で予備日を1日消化。たまっている雑用をして、再び登山口でひとり酒盛り。
今週は北海道全域が思わしくない天気でしたが、2日目にして好天に恵まれました。台風も近づいてきていることもあり、このチャンスを逃せば数日は好天にならない予報です。
トムラウシは噂に聞く厳しい山だということで、気持ちを引き締めて出発。北海道最後の山とあって力も入ります。距離も長いのですが、比較的緩斜面が多く、山頂まで約4時間で到着しました。途中のトムラウシ公園には親子熊がいるとのことでしたが、熊の姿も見ることはありませんでした。山頂からは周囲の山々を見渡せるまではいきませんでしたが、眼下にあるヒサゴ沼方面など近くのきれいな景色を見ることができました。
下山後は翌日に新潟に向けて帰路に着く、フェリー乗り場の小樽に移動。台風で欠航が相次ぎましたが、この便に限っては乗ることができました。しかし、台風とモロにスライド。かなり揺れました。
そして無事に帰宅し、約2週間にわたる北海道の山旅が終了しました。
»トムラウシの登頂記録(詳細)   »トムラウシ|ガイドブックにないガイド

ページトップへ

トムラウシ

トムラウシ 山岳データ

標高:2,141m  北海道

トムラウシとは、アイヌ語で「花の多いところ」を意味するとも、「水垢が多いところ」の意だともいわれる。30〜10万年前に活動した火山で、山頂に溶岩ドームがあり、麓の新得町側にはトムラウシ温泉がある。火山であり、山頂には噴火口もあるが、現在は完全に活動を停止している。
登山ルートは、新得町・トムラウシ温泉からのもの、東川町・天人峡温泉からのもの、北から白雲岳、忠別岳を経る縦走路などがあるが、かなり奥深い山であるため、最短ルートの新得町からのルートを用いても山頂まで6〜7時間はかかり、山小屋などの設備も少ない。その上、天候が崩れると夏でも気温は摂氏8〜10度、体感温度は氷点下まで下がることがある。これによる気象遭難事故も度々起きているため、登頂にはツェルト・固形燃料などの非常用装備や夏季でも秋季の北アルプス並の防寒具の持参・経験者の同行が求められる。

トムラウシ登山 ルート

2014年08月09日(土)

短縮登山口駐車場(4:30) ⇒ 温泉コース分岐(4;40) ⇒ カムイ天上(5:10) ⇒ コマドリ沢分岐(6:25|休憩|6:35) ⇒ 前トム平(7:10) ⇒ トムラウシ公園(7:35|休憩|7:45) ⇒ トムラウシ分岐(8:20) ⇒ トムラウシ(8:45|休憩|9:05) ⇒ トムラウシ公園(9:45) ⇒ 前トム平(10:10|休憩|10:20) ⇒ コマドリ沢分岐(10:45) ⇒ 途中(11:30|休憩|11:40) ⇒ カムイ天上(12:00) ⇒ 短縮登山口駐車場(12:40)

トムラウシ登山 実績&記録

コース難易度  中級

天候:晴れのち曇り
歩行距離:17.6km
実質CT:7時間10分
標高差:1,181m
累積標高差(+):1,425m
難易度:中級
体力度:★★★☆☆
技術度:★★★☆☆

トムラウシへの登頂記録

トムラウシフォトアルバム

小学生百名山登山◆トピックス

下山後に立ち寄ったお風呂

トムラウシ温泉 ♨国民宿舎東大雪荘

国民宿舎東大雪荘

営業時間:8:00~20:00
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人500円、小学生250円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:含硫黄・ナトリウム・塩化物、炭酸水素塩泉
源泉温度:93.0℃
露天風呂  源泉掛け流し
効能神経痛、リュウマチ、胃腸病、糖尿病など
››公式サイト

トムラウシのバッジ・記念品

スポンサードリンク

日本百名山週間天気予報

◇トムラウシへの最寄りのインター◇

関連サイト

日本百名山温泉・外来湯

♨トムラウシ 温泉・外来湯一覧

日本百名山管轄の警察署

◇トムラウシを管轄する警察署---

  • 新得警察署 [ウェブサイト]
  • 〒081-0014
    北海道上川郡新得町四条南6丁目1-2
  • TEL:0156-64-0110