十勝岳 2014年08月03日(日) 日帰り
後方羊蹄山 2014年08月02日 ← 十勝岳 → 旭岳 2014年08月04日
十勝岳フォトアルバム
»十勝岳の登頂記録(詳細) »十勝岳|ガイドブックにないガイド
山行記録&コメント
岩見沢近郊の道の駅で車中泊して、翌朝十勝岳の登山口へ移動しました。登山口までの移動に、そんなに時間がかからなかったので、いい時間に出発できました。
今日も天気が良くてとても暑いですが、昨日の羊蹄山に比べれば行程は半分以下かな?
約2時間半で山頂に到着しました。火山なので途中、地熱で熱いところもありました。九州の阿蘇を思わせる雰囲気がありました。
周囲には美瑛岳や富良野岳といった名峰がズラリ。トムラウシへも縦走ができるようです。
下山後は上富良野でコインランドリーに行ったり、食料を仕入れたりと、雑用を済ませて翌日予定している旭岳の登山口へ移動しました。
»十勝岳の登頂記録(詳細)
»十勝岳|ガイドブックにないガイド
十勝岳 山岳データ
標高:2,077m 北海道
十勝岳は、北海道の中央部の上川管内の美瑛町・上富良野町、十勝管内の新得町にまたがる活火山。大雪山国立公園内の十勝岳連峰(十勝火山群)の主峰である。十勝岳避難小屋と山頂の中間には昭和火口、西の三段山の南には安政火口がある。
十勝岳の登山ルートは多様である。望岳台、吹上温泉、十勝岳温泉など比較的高い標高まで舗装道路が整備されており、また山容も比較的なだらかで夏は一般登山者でも容易に登頂することができる。
十勝岳登山 ルート
2014年08月03日(日)
望岳台駐車場(8:10) ⇒ 白銀荘分岐(8:35) ⇒ 雲ノ平分岐(8:50) ⇒ 十勝岳避難小屋(9:00) ⇒ 昭和噴火口(9:50|休憩|10:10) ⇒ 十勝岳(10:45|昼食|11:05) ⇒ 昭和噴火口(11:40) ⇒ 十勝岳避難小屋(12:15|休憩|12:30) ⇒ 望岳台駐車場(13:10)
十勝岳登山 実績&記録
コース難易度 
天候:晴れ
歩行距離:10.3km
実質CT:4時間05分
標高差:1,147m
累積標高差(+):1,147m
難易度:初級
体力度:★★★☆☆
技術度:★★☆☆☆
十勝岳への登頂記録
十勝岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
吹上温泉 ♨保養センター白銀荘
営業時間:10:00~21:00
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人600円、小学生200円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:酸性-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
源泉温度:42.9℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、五十肩、痔疾、慢性消化器病、病後回復期、疲労回復、健康増進、動脈硬化症、慢性皮膚炎、切りきず、やけど、慢性婦人病、冷え性、虚弱児童
››公式サイト
十勝岳のバッジ・記念品
スポンサードリンク
☼十勝岳の天気予報をさらに詳しく
◇十勝岳への最寄りのインター◇
☆十勝岳に関する関連サイト☆
♨十勝岳 温泉・外来湯一覧
- びえい白銀温泉 銀瑛荘[HP]
- 吹上温泉 保養センター白銀荘[HP]
- 十勝岳温泉 湯元 凌雲閣[HP]
- >>十勝岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇十勝岳を管轄する警察署---
- 富良野警察署 [ウェブサイト]
- 〒076-0022
北海道富良野市若葉町11-1 - TEL:0167-22-0110