2012年06月02日(土)|磐梯山フォトアルバム

磐梯山 2012年06月02日(土) 日帰り

四阿山 2012年05月27日  ← 磐梯山 →  安達太良山 2012年06月03日


磐梯山フォトアルバム

»磐梯山の登頂記録(詳細)   »磐梯山|ガイドブックにないガイド

八方台駐車場 あずまやに登山ポストが 駐車場を出発
八方台登山口 磐梯山が垣間見れる
中の湯跡 青!
ヤマザクラ
5つのルートが集まる
火口から煙が...
設置し直された三角点
山頂にて 猪苗代湖
会津若松方面 山頂は広い
猪苗代スキー場
お花畑
中の湯跡 中の湯跡 道端からもブクブクと...
八方台登山口へ到着 駐車場へ到着  

山行記録&コメント

週間天気予報では雨天となっていたが、登頂日が近づくにつれて晴れの予報に変わった。
今回は、我が家の女性陣(家内と愛犬)も参加。
前日の夕方に横浜の自宅を出発。
国道4号線をコツコツと北上し、猪苗代湖から磐梯山ゴールドラインで八方台駐車場で車中泊。
早朝登山口を出発して頂上ピストン。午前中に下山できた。
うまくいけば続けて安達太良山に登り、翌日に西吾妻山を登頂することもできたが、寝不足で疲労困憊。
今日はこれまでとして、予定していた宿泊地「あだたら高原野営場」に移動してゆっくり過ごした。
»磐梯山の登頂記録(詳細)   »磐梯山|ガイドブックにないガイド

ページトップへ

磐梯山

磐梯山 山岳データ

標高:1,819m  福島県

猪苗代湖の北側に位置する、民謡にも謡われる会津を象徴する山。
1888年に大噴火を起こし、近代災害史上に残る大惨事となった。
登山口は6つあるうち八方台からのルートに人気が集中している。
頂上からの展望は360度の大パノラマが広がる。
途中の四合目には弘法清水という水場があり、休憩所として2軒の山小屋が設置されていて、朝食や昼食の大休憩にちょうど良い。
ちなみに磐梯山は五合目が頂上となる。
1904年の陸地測量部により計測された1,818.61mが公式として用いられ、磐梯山の標高は1,819mが一般的だったが、2010年に国土地理院による計測により1,816.29mに改められた。2012年現在、お土産物などいろいろなものに記されている標高は1,819mのものが多く存在している。

磐梯山登山 ルート

2012年06月02日(土)

八方台登山口(5:50)⇒中の湯跡(6:15|休憩|6:20)⇒ビューポイント(6:41|休憩|6:47)⇒弘法清水(7:30|朝食|7:53)⇒磐梯山(8:18|至福の刻|8:35)⇒弘法清水(8:52|休憩|9:07)⇒猪苗代登山口分岐(9:10)⇒お花畑(9:15|休憩|9:22)⇒中の湯跡(10:20|休憩|10:25)⇒八方台登山口(10:50)

磐梯山登山 実績&記録

コース難易度  初級

天候:晴れ
歩行距離:6.9km
実質CT:3時間40分
標高差:625m
累積標高差(+):660m
難易度:初級
体力度:★★☆☆☆
技術度:★★☆☆☆

磐梯山への登頂記録

磐梯山フォトアルバム

小学生百名山登山◆トピックス

磐梯山のバッジ・記念品

スポンサードリンク

日本百名山週間天気予報

◇磐梯山への最寄りのインター◇

関連サイト

日本百名山温泉・外来湯

♨磐梯山 温泉・外来湯一覧

日本百名山管轄の警察署

◇磐梯山を管轄する警察署---

  • 猪苗代警察署 [ウェブサイト]
  • 〒969-3121
    福島県耶麻郡猪苗代町字梨木西100-1
  • TEL:0242-63-0110