金峰山 2011年09月10日(土)~2011年09月11日(日) ☆1日目
筑波山 2011年09月04日 ← 金峰山 → 瑞牆山 2011年09月11日
金峰山フォトアルバム 2011年09月10日(土)[1泊2日:1日目]
»金峰山の登頂記録(詳細) »金峰山|ガイドブックにないガイド
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山行記録&コメント
富士見平にテントを張ってそこをベースに2日に分け、金峰山と瑞牆山に登った。
2日目に楽をしようと、1日目に距離も標高差も大きい金峰山に登ったが、時間がぎりぎりだった。17:40に富士見平に戻ってきたときは明るかったが、時期によってはすでに日没して暗くなっているはず。
子連れでは、瑞牆山荘前の登山口を、せめて夜明けに出発するくらいが望ましいが、ここまでのアクセスでの夜行疲れを加えれば、体力的にハードだと思うので、瑞牆山を先に登る方が良いかも。
»金峰山の登頂記録(詳細)
»金峰山|ガイドブックにないガイド
金峰山 山岳データ
標高:2,599m 山梨県、長野県
甲信県界に位置する名峰。
山梨では「きんぷさん」呼ばれるが、長野では「きんぽうさん」と呼ばれる。
頂上直下にある「五丈岩」が象徴。遠くからでも確認できる。
百名山を目指す場合は、富士見平経由で瑞牆山とともにアタックするのが一般的だが、金峰山のみ目指す場合は、大弛峠から頂上を目指すのが最短。
金峰山登山 ルート
2011年09月10日(土)
瑞牆山荘前登山口(07:30)⇒富士見平(08:30)/テント設営(09:20)⇒大日小屋付近(10:10)⇒大日岩(11:00)⇒猿払ノ頭(12:00)/昼食(12:50)⇒千代ノ吹上(13:10)⇒金峰山山頂(13:50)⇒金峰山小屋(14:20)⇒千代ノ吹上(14:45)⇒猿払ノ頭(15:10)⇒大日岩(16:05)⇒大日小屋付近(16:45)⇒富士見平(17:40)
金峰山登山 実績&記録
コース難易度 
天候:晴れ
歩行距離:10.5km
実質CT:7時間30分
標高差:1,079m
累積標高差(+):1,110m
難易度:中級
体力度:★★★☆☆
技術度:★★★☆☆
金峰山への登頂記録
金峰山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
金峰山のバッジ・記念品
☼金峰山の天気予報をさらに詳しく
◇金峰山への最寄りのインター◇
☆金峰山に関する関連サイト☆
♨金峰山 温泉・外来湯一覧
- 増富温泉 増富の湯[HP]
- 沸かし湯 金峰山荘[HP]
- >>金峰山の立寄り湯をさらに詳しく